コンチワ!コンチワ!コンチワ!
神戸に来たついでにバイク(CT110/ハンターカブ)の機動性を活かして神戸八社巡りで厄払い! 一宮神社→二宮神社→三宮神社→四宮神社→五宮神社→七宮神社→六宮神社・八宮神社まで制覇(八宮巡り)!!→(湊川神社)へ参拝して来ました”Mr.ゼットン”です。
ところで、皆さん神戸の八宮巡りと言うのをご存知でしょうか?
生田裔神八社
生田裔神八社(いくたえいしんはちしゃ)とは、兵庫県神戸市の生田神社を囲むように点在している裔神八社のことである。
近年は「港神戸守護神 厄除八社(みなとこうべしゅごしん やくよけはちしゃ)」とも呼ばれ、数字の順に巡ることを八宮巡りといい、厄除けになるとされている。この八社の並び方については、現在は相当ずれているが、北斗七星に似ているのではという説がある(北斗七星の6番目の星は正確には2つで、八星となるため。また北斗七星のひしゃくに現在の生田神社が納まる形となる)。また、近代以後の移転(六宮・八宮が該当する。)前の位置において、概ね東から西に数字が大きくなるが、例外として、二宮は旧生田川をはさんだ東側に、七宮は旧湊川をはさんだ西側(つまり、他の六社から見れば、川の対岸=外側)に位置する。
生田神社を、現在の新神戸駅の北側の裏山にあたる砂山(いさごやま)から水害を逃れるために抱えて来て、現鎮座地で足が止まったと言う刀祢七太夫(とねしちだゆう)は北斗七星を示している可能性もある。また、砂山(別名布引山)は、現在も、崩れることなく健在に見える。
祀られているのは、日本神話のアマテラスとスサノオの誓約の段で産まれた三女神五男神とされているが、七宮神社のみ全く関係のない祭神となっている。さらに、活津日子根命(イクツヒコネ)はどこにも祀られていない。
各社の紹介
- 一宮神社
- 所在地 : 兵庫県神戸市中央区山本通1丁目
- 祭神 : 田心姫命
- 二宮神社
- 所在地 : 神戸市中央区二宮町3丁目
- 祭神 : 天忍穂耳尊 ・応神天皇
- 三宮神社
- 幕末に、この神社の前で神戸事件が起こった。境内に「神戸事件発生地の碑」が建てられている。
- 所在地 : 神戸市中央区三宮町2丁目
- 祭神 : 湍津姫命
- 四宮神社
- 所在地 : 神戸市中央区中山手通5丁目
- 祭神 : 市杵島姫命
- 五宮神社
- 明治時代、湊川神社の氏子社になりかけたが、生田神社社家先祖である海上五十狭茅の子孫の家が近隣にあったため、住民の申し出により、取り止めとなった。現在は、8社中一番標高の高い場所に鎮座しており、元は宇治川の氾濫原にあったため、現在地に移ったのではとの説がある。
- 所在地 : 神戸市兵庫区五宮町
- 祭神 : 天穂日命
- 六宮神社
- 所在地 : 神戸市中央区楠町3丁目 八宮神社の境内(明治初期に道路拡張のため八宮神社に合祀)
- 祭神 : 天津彦根命・応神天皇
- 七宮神社
- 生田神社とは関係が無い長田神社の末社ともされ、前身はみぬ売神社とされている。元々は会下山南麓で、北風家が祀っていたといわれている。
- 所在地 : 神戸市兵庫区七宮町2丁目
- 祭神 : 大己貴尊・天児屋根命
- 八宮神社
- 所在地 : 神戸市中央区楠町3丁目
- 祭神 : 熊野杼樟日命・素盞嗚尊
七宮神社
七宮神社は神戸市兵庫区七宮町に鎮座する神社。生田裔神八社の一社。 「白藤家記録」に七宮神社は「延喜式」の八部郡汶売神社とある。主祭神である大己貴命は、大国主命、大物主神、葦原醜男、八千矛神、大国玉神、顧国王神の七つの御名を称えて七宮神社という。 ウィキペディア
大己貴尊
『古事記』、『日本書紀』の一書や『新撰姓氏録』によると、須佐之男命の六世の孫、また『日本書紀』の別の一書には七世の孫などとされている。父は天之冬衣神、母は刺国若比売。また『日本書紀』本文によると素戔鳴尊の息子。
須佐之男命の娘である須勢理毘売命との婚姻の後にスクナビコナと協力して天下を経営し、禁厭(まじない)、医薬などの道を教え、大物主神を祀ることによって葦原中国の国作りを完成させる。だが、高天原からの天照大御神の使者に国譲りを要請され、対話と武力を交えた交渉の末に幽冥界の主、幽事の主宰者となった。国譲りの際に「富足る天の御巣の如き」大きな宮殿(出雲大社)を建ててほしいと条件を出したことに天津神が約束したことにより、このときの名を杵築大神ともいう。
大国主を扱った話として、因幡の白兎の話、根の国訪問の話、沼河比売への妻問いの話が『古事記』に、国作り、国譲り等の神話が『古事記』・『日本書紀』に記載されている。『出雲国風土記』においても多くの説話に登場し、例えば意宇郡母里郷(現在の島根県安来市)の条には「越八口」を大穴持命が平定し、その帰りに国譲りの宣言をしたという説話がある。 また山陰、四国、近畿、三遠信、北陸、関東など広範囲における地方伝承にも度々登場する。
天児屋根命
神社の祭神としては天児屋根命とも表記される。春日権現(かすがごんげん)、春日大明神とも呼ぶ。居々登魂命(こごとむすび)の子で、妻は天美津玉照比売命(あめのみつたまてるひめのみこと)。天押雲命の父。
古事記には岩戸隠れの際、岩戸の前で祝詞を唱え、天照大御神が岩戸を少し開いたときに布刀玉命とともに鏡を差し出した。天孫降臨の際邇邇芸命に随伴し、には中臣連の祖となったとある。
名前の「コヤネ」は「小さな屋根(の建物)」、または「言綾根(ことあやね)」の意味で、託宣の神の居所、または祝詞を美しく奏上することと考えられる。
旅はつづく!
to be continued→
旅をすること・・・人と出会うこと・・・
歴史を知ること・・・は
その後自分自身に必ずおとずれる
正しい選択の為の訓練です。
美しいモノをより美しく観る為に・・・
敬愛する人をより尊敬できるように・・・
大切な時間をより大切にすごす為に・・・
そして人生をより感動できるように・・・
人は旅に出ます。
【 Life On The Road (ライフ オン ザ ロード)】