奈良公園は、奈良を代表する一大紅葉スポットとなっており、近隣にある春日大社、東大寺をめぐる紅葉観賞コースがおすすめです。
今回は、奈良公園の紅葉の見ごろ時期やライトアップ、奈良公園を含む紅葉鑑賞のおすすめコースと、混雑状況、回避方法等についてご紹介します。
奈良公園の紅葉の見ごろ時期はいつ?
紅葉始め
- 10月下旬
紅葉見ごろ
- 11月上旬~12月上旬
紅葉する木の種類
- ナンキンハゼ(見頃:10月中旬~)
- サクラ・イチョウ(見頃:10月下旬~)
- モミジ(見頃:11月中旬~)
奈良公園の紅葉には、1つ決定的な特徴があります。
それは、紅葉の見ごろ期間が長い! ということです。
紅葉の見ごろは、例えば京都嵐山なら11月中旬~12月上旬。東京の紅葉の名所、高尾山薬王院も、見ごろは11月中旬~11月下旬と短いものです。
これに反して、奈良公園ではなんと11月上旬~12月上旬と、まるまる1カ月以上が見ごろとして挙げられます。
なぜ、このように見ごろの時期が長いかというと、上にご紹介したようにナンキンハゼからモミジまで、いろいろな種類の植物が生息しており、これらが時期をずらして黄葉、紅葉するためです。
奈良公園を含む紅葉鑑賞おすすめモデルコース
奈良公園の中に点在している、紅葉鑑賞におすすめの穴場スポットをいくつかご紹介します。
これらはいずれも、訪れる人が余り多くないので、ゆったりと紅葉鑑賞をすることができる場所。中には通り過ぎる人ばかり……という場所もあります。カメラ片手に足を運んでみてください。下にいくほど穴場度が高まりおすすめですよ!
- 春日大社、〒630-8212 奈良県奈良市春日野町160
- 水谷神社、〒630-8212 奈良県奈良市春日野町160
- 浮雲園地、〒630-8212 奈良県奈良市 春日野町23-2
- 吉城川、〒630-8212 奈良県 奈良市春日野町
- 厳島神社、〒630-8211, 406-1 雑司町 奈良市 奈良県 630-8211
- 鏡池、〒630-8211 奈良県奈良市雑司町406−1
- 国宝 八角燈籠、〒630-8211 奈良県奈良市雑司町 400
- 猫段(猫坂)〒630-8211 奈良県奈良市雑司町407
- 東大寺東塔院跡、〒630-8587 奈良県奈良市 雑司町406−1
- 手向山八幡宮、〒630-8211 奈良県奈良市雑司町434
- 東大寺講堂跡、〒630-8211 奈良県奈良市雑司町406−1
- 大仏池(正倉院大池)、〒630-8114 奈良県奈良市芝辻町
- 東大寺 転害門、〒630-8211 奈良県奈良市 雑司町406-1 転害門
東大寺の境内には、鏡池、大仏池などなど、穴場とも言える紅葉鑑賞スポットが点在しています。
奈良公園エリア全体に言えることですが、確かに紅葉の名所なので、観光客が殺到し、休日ともなればそれなりの人混みが生じます。しかし、1つ1つのエリアの空間が広いため、人がたくさんいる割には、ぶつかり合うほど、動けないほどにはなりません。
そして、中には、東大寺大仏殿の裏手や脇道など、繁忙期にもかかわらず、ほとんど人が来ない場所もあるのです。
奈良公園の紅葉ライトアップ情報
奈良公園では、紅葉のライトアップはありません。しかし、奈良公園の園内のうち、
- 浮雲園地、〒630-8212 奈良県奈良市 春日野町23-2
- 鷺池、〒630-8301 奈良県奈良市高畑町1194
の2箇所が通年ライトアップを行っていますので、ライトアップされた紅葉を見たいなら、このいずれかを訪れてみましょう。
猿沢池は、興福寺の南側に位置している有名な観光スポットで、猿沢池の紅葉は旅行社のパンフレットなどにもよく登場します。