コンチワ!コンチワ!コンチワ!
CT110を購入。 年式に似合ったサビやくすみが気になった”Mr.ゼットン”です。
バイクに長く乗っていると洗車では落ちきれないサビやくすみが必ず出てきます。
劣化は磨くことで輝きを取り戻すことができますが、バイクには樹脂や金属、メッキなどさまざまな素材が使われておりそれぞれで磨き方が異なります。
今回は”Mr.ゼットン”が部位別での正しい磨き方を紹介します。
愛車がくすんでしまっている方は実践してみてください。
■洗車傷をつけない洗い方
- まずは正しい洗車の方法からです。せっかく磨いてピカピカにしても、間違った洗車を続けているとまた洗車傷がついて色あせてしまいます。
- 洗車は何も考えずにしてしまう人も多いですが、ただ傷をつけているだけの可能性もありますので正しい方法を知っておいてください。
●直接こすらない
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
- 洗車傷がついてしまう一番の原因はバイク本体を直接こすってしまうことです。これではどんなに柔らかいスポンジを使っていても傷がつきます。
- スポンジと車体の間には必ず泡を挟んで、バイクには直接触れないようにしましょう。
- そんなんで汚れ落ちるの?と疑問に思う人もいるかもしれませんが、しっかり汚れを浮かせてやればそもそもこすらなくても綺麗にできます。
■部位別バイクの磨き方
- 一度ついてしまった洗車傷や、酸化してくすんでしまった金属、メッキ部分はいくら洗車しても綺麗にすることはできません。
- こういった劣化は一度磨き直してリセットしてやる必要があります。部位によって使うアイテムが異なりますので以下を参考にしてください。
●メッキ部分
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
- アメリカンタイプのバイクに多用されているメッキパーツは時間がたつと酸化して輝きを失います。
- 金属にメッキをしている場合はひどくなるとサビてきますし、サビの浸食が進むと下地の金属部まで侵していきます。
- そこまでいくと磨いても綺麗にできず、再メッキするしか方法がなくなりますのでサビの前のくすみの段階で手を打っておきましょう。
◯スチールウールで汚れ落とし
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
- 台所の油汚れを落としたりするのに使うスチールウールは金属やメッキを磨くのに向いています。軽度のサビやくすみ程度ならこれで十分落とせるでしょう。
- 注意点としては水をかけながら磨くことです。落とした金属の粒子を流さずに磨き続けると、その粒子がまた表面に傷をつけてしまいます。
- ちなみに、スチールウールで磨いただけではそこまで輝きは得られません。そのあと研磨剤で磨くことでピカピカにすることができます。
- 輝かないからといって磨きすぎると、メッキなどはどんどん薄くなっていってしまうので表面をならす程度のイメージで取り組むのが失敗しないコツです。
◯コンパウンドなど研磨剤で仕上げる
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
- スチールウールで表面をならしたら、仕上げにコンパウンドで磨きます。最近はメッキ用のコンパウンドなども市販されているので、余裕がある人はそれを使いましょう。
- ちなみに上記のワコーズ「メタルコンパウンド」はメッキのみならず金属部品には万遍なく使えて他のコンパウンドより輝くので少し高いですがおすすめです。さすがワコーズ!
- 通常のピカールなどの金属研磨剤でも問題はありませんので、予算と相談して決めてください。
- 手磨きの場合のコツとしては、均等な力加減で磨くという点と同一方向に磨いていくという点です。
- 時間をかけて少しづつ丁寧に磨いていけば、メッキ部分はすばらしい輝きを取り戻すことでしょう。
●アルミ部分
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
- アルミもバイクに多用される素材の一つです。金属の中では軽く扱いやすいのが魅力ですが、酸化してくすみやすいのが欠点です。
- エンジンヘッドやブレーキレバーなど目立つ部分が多いので、くすんでしまっている場合は綺麗にしておきたいところですね!
◯基本はメッキと同じでOK
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
- アルミの磨き方はメッキ部分とほとんど同じで大丈夫です。下地作りとしてスチールウールを使い腐食部分を落とし、コンパウンドで磨くという流れになります。
- コンパウンドもメッキ同様アルミ専用品があったりするので、こだわる人は専用品を使いましょう。
- ちなみにアルミは柔らかいので磨きすぎに注意してください。均等に力を加えないと傷もつきやすいです。
◯コーティングを施す
- アルミは磨いてもまた時間がたつとすぐに酸化してしまいます。その度に磨きなおすのは骨が折れるので、一度磨いて綺麗にしたらコーティングしておきましょう。
- スプレータイプのものや塗布するタイプのものなど、アルミコーティングの専用品は市販であります。おすすめはやっぱりワコーズですけどね(笑)
- ちなみにこのワコーズの「バリアスコート」は金属だけじゃなくプラスチックなどにも使えるコーティング剤です。バイクのあらゆるパーツをコーティングできるので複数本持っていると便利です。
- せっかく綺麗にしたのであれば持続期間が長い方がいいと思いますし、塗装用のクリアなどでも代用はできますのでやっておきたいですね。
●樹脂パーツ
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
- プラスチックなどの樹脂パーツは腐食するということはありませんが、日光に当たり続けると白っぽく色褪せてきます。
- 目立つ部分には使われませんが、チェーンカバーなど細かいところまで気にする人はこういったパーツも磨いておきましょう。
◯樹脂用コンパウンドを使う
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
- 樹脂の場合は基本的にはコンパウンドだけで大丈夫です。ツヤを出すようなパーツではないので、くすみが取れれば十分だと思います。
- ただしメッキやアルミは金属用研磨剤で代用できますが、樹脂パーツは樹脂専用品を使うようにしてくださいね。樹脂は柔らかいので、金属用では失敗する可能性があります。
- 値段もそんなに高くないですしプラスチックがくすんでバイクがくたびれている人は試してみてください!
さいごに
いかがでしょうか。同じバイクでもピカピカの車体と色褪せた車体では別のバイクに見えるくらい差があります。
自分の愛車はいつまでもピカピカであってほしいもの。もし愛車がくすんだ見た目になってしまっているのなら、この記事に書いてある方法で磨いてあげて輝きを取り戻してあげてください。