国宝とは、一言で、「世界に誇れる日本の宝」です。
重要文化財の中から、世界に誇れる日本の宝として、文化審議会が推薦し、文部科学大臣が指定します。
兵庫県の文化遺産(国宝・重要文化財)
兵庫県の文化遺産は、国宝建造物11件、国宝美術品9件、国指定の重要文化財建造物は105件あります。
国宝
建造物 : 11件
美術品 : 9件
重要文化財
建造物 105件224棟
絵画 96件
彫刻 105件
工芸品 62件
書跡 34件
古書 6件
考古 46件
歴史 1件
兵庫県の国宝
国宝建造物
名称 | 棟名 | 種別1 | 時代 | 所在地 |
一乗寺三重塔 | 国宝 | 平安後期 | 兵庫県加西市坂本町 | |
浄土寺浄土堂(阿弥陀堂) | 国宝 | 鎌倉前期 | 兵庫県小野市浄谷町 | |
太山寺本堂 | 国宝 | 鎌倉後期 | 兵庫県神戸市西区伊川谷町 | |
朝光寺本堂 | 国宝 | 室町中期 | 兵庫県加東市畑 | |
鶴林寺太子堂 | 国宝 | 平安後期 | 兵庫県加古川市加古川町 | |
鶴林寺本堂 | 国宝 | 室町中期 | 兵庫県加古川市加古川町 | |
姫路城イ、ロ、ハ、ニの渡櫓 | (ニの渡櫓) | 国宝 | 桃山 | 兵庫県姫路市本町 |
姫路城イ、ロ、ハ、ニの渡櫓 | (ハの渡櫓) | 国宝 | 桃山 | 兵庫県姫路市本町 |
姫路城イ、ロ、ハ、ニの渡櫓 | (イの渡櫓) | 国宝 | 桃山 | 兵庫県姫路市本町 |
姫路城イ、ロ、ハ、ニの渡櫓 | (ロの渡櫓) | 国宝 | 桃山 | 兵庫県姫路市本町 |
姫路城乾小天守 | 国宝 | 桃山 | 兵庫県姫路市本町 | |
姫路城西小天守 | 国宝 | 桃山 | 兵庫県姫路市本町 | |
姫路城大天守 | 国宝 | 桃山 | 兵庫県姫路市本町 | |
姫路城東小天守 | 国宝 | 桃山 | 兵庫県姫路市本町 |
国宝美術品(彫刻・工芸品・絵画・書跡)
名称 | 種別1 | 種別2 | 時代 | 保管施設の名称 |
袈裟襷文銅鐸 | 国宝 | 考古資料 | 弥生 | 神戸市立博物館 |
袈裟襷文銅鐸 | 国宝 | 考古資料 | 弥生 | 神戸市立博物館 |
絹本著色聖徳太子及天台高僧像 | 国宝 | 絵画 | 平安 | 一乗寺 |
賢愚経残巻(大聖武) | 国宝 | 書跡・典籍 | 奈良 | 財団法人白鶴美術館 |
世説新書巻第六残巻 | 国宝 | 書跡・典籍 | 唐 | 個人 |
大般涅槃経集解 | 国宝 | 書跡・典籍 | 奈良~江戸 | 財団法人白鶴美術館 |
短刀〈朱銘貞宗(名物伏見貞宗)/本阿花押〉 | 国宝 | 工芸品 | 鎌倉 | 公益財団法人黒川古文化研究所 |
短刀〈銘来国俊/〉 | 国宝 | 工芸品 | 鎌倉 | 公益財団法人黒川古文化研究所 |
土左日記 | 国宝 | 書跡・典籍 | 鎌倉 | 大阪青山歴史文学博物館 |
銅鐸 | 国宝 | 考古資料 | 弥生 | 神戸市立博物館 |
銅戈 | 国宝 | 考古資料 | 弥生 | 神戸市立博物館 |
木造阿弥陀如来及両脇侍立像(浄土堂安置) | 国宝 | 彫刻 | 鎌倉 | 浄土寺 |
流水文銅鐸 | 国宝 | 考古資料 | 弥生 | 神戸市立博物館 |
兵庫県の(国指定)重要文化財の建造物
名称 | 棟名 | 時代 | 所有者名 |
移情閣 | 大正 | 兵庫県 | |
一乗寺五輪塔 | 鎌倉後期 | 一乗寺 | |
一乗寺護法堂 | 鎌倉後期 | 一乗寺 | |
一乗寺三重塔 | 平安後期 | 一乗寺 | |
一乗寺弁天堂 | 室町中期 | 一乗寺 | |
一乗寺本堂 | 江戸前期 | 一乗寺 | |
一乗寺妙見堂 | 室町後期 | 一乗寺 | |
稲荷神社本殿 | 室町後期 | 稲荷神社 | |
永富家住宅(兵庫県揖保郡揖保川町) | 長屋門 | 江戸後期 | 東亜産業株式会社 |
永富家住宅(兵庫県揖保郡揖保川町) | 籾納屋 | 江戸後期 | 東亜産業株式会社 |
永富家住宅(兵庫県揖保郡揖保川町) | 大蔵 | 江戸末期 | 東亜産業株式会社 |
永富家住宅(兵庫県揖保郡揖保川町) | 東蔵 | 江戸後期 | 東亜産業株式会社 |
永富家住宅(兵庫県揖保郡揖保川町) | 主屋 | 江戸後期 | 東亜産業株式会社 |
永富家住宅(兵庫県揖保郡揖保川町) | 乾蔵 | 江戸後期 | 東亜産業株式会社 |
永富家住宅(兵庫県揖保郡揖保川町) | 内蔵 | 江戸後期 | 東亜産業株式会社 |
永富家住宅(兵庫県揖保郡揖保川町) | 味噌蔵 | 江戸後期 | 東亜産業株式会社 |
円教寺金剛堂 | 室町後期 | 円教寺 | |
円教寺護法堂(乙天社及び若天社) | 室町後期 | 円教寺 | |
円教寺護法堂(乙天社及び若天社) | 室町後期 | 円教寺 | |
円教寺寿量院 | 江戸中期 | 寿量院 | |
円教寺鐘楼 | 室町後期 | 円教寺 | |
円教寺常行堂 | 室町中期 | 円教寺 | |
円教寺食堂 | 室町中期 | 円教寺 | |
円教寺大講堂 | 室町中期 | 円教寺 | |
温泉寺宝篋印塔 | 室町前期 | 温泉寺 | |
温泉寺本堂 | 室町前期 | 温泉寺 | |
伽耶院 | 多宝塔 | 江戸前期 | 伽耶院 |
伽耶院 | 本堂 | 江戸前期 | 伽耶院 |
伽耶院 | 三坂明神社本殿 | 江戸前期 | 伽耶院 |
賀茂神社 | 東回廊 | 江戸中期 | 賀茂神社 |
賀茂神社 | 唐門 | 江戸中期 | 賀茂神社 |
賀茂神社 | 摂社榲尾社本殿 | 江戸中期 | 賀茂神社 |
賀茂神社 | 西回廊 | 江戸中期 | 賀茂神社 |
賀茂神社 | 摂社片岡社太田社本殿 | 江戸中期 | 賀茂神社 |
賀茂神社 | 本殿 | 江戸中期 | 賀茂神社 |
賀茂神社 | 摂社貴布祢社若宮社本殿 | 江戸中期 | 賀茂神社 |
賀茂神社 | 権殿 | 江戸中期 | 賀茂神社 |
歓喜院聖天堂 | 室町中期 | 歓喜院 | |
久久比神社本殿 | 室町後期 | 久久比神社 | |
旧トーマス住宅(兵庫県神戸市生田区北野町) | 明治 | 神戸市 | |
旧ハッサム住宅(旧所在 兵庫県神戸市生田区北野町) | 明治 | 神戸市 | |
旧ハンター住宅(旧所在 兵庫県神戸市生田区北野町) | 明治 | 神戸市 | |
旧岡田家住宅(兵庫県伊丹市宮ノ前) | 店舗 | 江戸中期 | 伊丹市 |
旧岡田家住宅(兵庫県伊丹市宮ノ前) | 酒蔵 | 江戸中期 | 伊丹市 |
旧山邑家住宅(淀川製鋼迎賓館)(兵庫県芦屋市山手町) | 大正 | 株式会社淀川製鋼所 | |
旧小寺家厩舎(兵庫県神戸市生田区中山手通) | 明治 | 神戸市 | |
旧神戸居留地十五番館 | 明治 | 株式会社ノザワ | |
旧村山家住宅 | 洋館 | 明治 | |
旧村山家住宅 | 衣装蔵 | 明治 | |
旧村山家住宅 | 美術蔵 | 大正 | |
旧村山家住宅 | 玄関棟 | 大正 | |
旧村山家住宅 | 書院棟 | 大正 | |
旧村山家住宅 | 茶室棟 | 明治 | |
旧友井家住宅(兵庫県氷上郡山南町) | 江戸中期 | 山南町 | |
古井家住宅(兵庫県宍栗郡安富町) | 室町後期 | 安富町 | |
戸隠神社本殿 | 室町後期 | 戸隠神社 | |
御形神社本殿 | 室町後期 | 御形神社 | |
御霊神社本殿 | 室町後期 | 御霊神社 | |
広峯神社拝殿 | 江戸前期 | 広峯神社 | |
広峯神社宝篋印塔 | 室町前期 | 広峯神社 | |
広峯神社本殿 | 室町中期 | 広峯神社 | |
高売布神社本殿 | 室町後期 | 高売布神社 | |
若王子神社本殿 | 室町中期 | 若王子神社 | |
若宮八幡宮本殿 | 室町後期 | 若宮八幡宮 | |
酒見寺多宝塔 | 江戸中期 | 酒見寺 | |
酒垂神社本殿 | 室町中期 | 酒垂神社 | |
住吉神社本殿 | 室町中期 | 住吉神社 | |
住吉神社本殿 | 室町後期 | 住吉神社 | |
春日神社能舞台 | 江戸末期 | 春日神社 | |
小林家住宅(旧シャープ住宅 兵庫県神戸市中央区北野町) | 明治 | ||
浄土寺浄土堂(阿弥陀堂) | 鎌倉前期 | 浄土寺 | |
浄土寺薬師堂 | 室町後期 | 浄土寺 | |
神子畑鋳鉄橋 | 明治 | エコマネジメント株式会社 | |
随願寺 | 鐘楼 | ずいがんじ | |
随願寺 | 経堂 | 江戸中期 | 随願寺 |
随願寺 | 本堂 | 江戸中期 | 随願寺 |
随願寺 | 唐門 | 江戸中期 | 随願寺 |
随願寺 | 開山堂 | 江戸中期 | 兵庫県姫路市白国 |
西宮神社大練塀 | 表大門南門間 | 室町中期 | 西宮神社 |
西宮神社大練塀 | 南門の西 | 室町中期 | 西宮神社 |
西宮神社大練塀 | 表大門の北 | 室町中期 | 西宮神社 |
西宮神社表大門 | 桃山 | 西宮神社 | |
石峯寺三重塔 | 室町中期 | 石峯寺 | |
石峯寺薬師堂 | 室町後期 | 石峯寺 | |
赤淵神社本殿 | 室町中期 | 赤淵神社 | |
船屋形 | 江戸中期 | 神戸市 | |
多田神社 | 随神門 | 江戸中期 | 多田神社 |
多田神社 | 拝殿 | 江戸中期 | 多田神社 |
多田神社 | 本殿 | 江戸中期 | 多田神社 |
太山寺仁王門 | 室町中期 | 太山寺 | |
太山寺本堂 | 鎌倉後期 | 太山寺 | |
大国寺本堂 | 室町中期 | 大国寺 | |
中島神社本殿 | 室町中期 | 中島神社 | |
朝光寺鐘楼 | 鎌倉後期 | 朝光寺 | |
朝光寺本堂 | 室町中期 | 朝光寺 | |
長遠寺 | 多宝塔 | 桃山 | 長遠寺 |
長遠寺 | 本堂 | 江戸前期 | 長遠寺 |
長谷寺妙見堂 | 室町中期 | 長谷寺 | |
鶴林寺護摩堂 | 室町後期 | 鶴林寺 | |
鶴林寺行者堂 | 室町中期 | 鶴林寺 | |
鶴林寺鐘楼 | 室町中期 | 鶴林寺 | |
鶴林寺常行堂 | 平安後期 | 鶴林寺 | |
鶴林寺太子堂 | 平安後期 | 鶴林寺 | |
鶴林寺本堂 | 室町中期 | 鶴林寺 | |
天津神社本殿 | 室町後期 | 天津神社 | |
天満神社本殿 | 室町後期 | 天満神社 | |
東光寺本堂 | 室町後期 | 東光寺 | |
徳光院多宝塔 | 室町後期 | 徳光院 | |
日出神社本殿 | 室町後期 | 日出神社 | |
如意寺阿弥陀堂 | 鎌倉前期 | 如意寺 | |
如意寺三重塔 | 室町前期 | 如意寺 | |
如意寺文珠堂 | 室町中期 | 如意寺 | |
箱木家住宅(兵庫県神戸市北区山田町) | 座敷 | 江戸中期 | |
箱木家住宅(兵庫県神戸市北区山田町) | 主屋 | 室町後期 | |
八幡神社三重塔 | 室町中期 | 八幡神社 | |
八幡神社拝殿 | 室町前期 | 八幡神社 | |
八幡神社本殿 | 室町後期 | 八幡神社 | |
八幡神社本殿 | 室町中期 | 八幡神社 | |
八幡神社本殿 | 室町中期 | 八幡神社 | |
八幡神社本殿及び拝殿 | 桃山 | 八幡神社 | |
斑鳩寺三重塔 | 室町後期 | 斑鳩寺 | |
姫路城 | カの櫓 | 桃山 | 国(文部科学省) |
姫路城 | ワの櫓東方土塀 | 桃山 | 国(文部科学省) |
姫路城 | ワの櫓 | 桃山 | 国(文部科学省) |
姫路城 | 太鼓櫓南方土塀 | 桃山 | 国(文部科学省) |
姫路城 | カの櫓北方土塀 | 桃山 | 国(文部科学省) |
姫路城 | レの渡櫓 | 桃山 | 国(文部科学省) |
姫路城 | チの櫓 | 桃山 | 国(文部科学省) |
姫路城 | 菱の門南方土塀 | 桃山 | 国(文部科学省) |
姫路城 | 菱の門東方土塀 | 桃山 | 国(文部科学省) |
姫路城 | 菱の門西方土塀 | 桃山 | 国(文部科学省) |
姫路城 | リの二渡櫓 | 桃山 | 国(文部科学省) |
姫路城 | 菱の門 | 桃山 | 国(文部科学省) |
姫路城 | 太鼓櫓 | 桃山 | 国(文部科学省) |
姫路城 | りの門 | 桃山 | 国(文部科学省) |
姫路城 | 帯郭櫓 | 桃山 | 国(文部科学省) |
姫路城 | リの一渡櫓 | 桃山 | 国(文部科学省) |
姫路城 | 帯郭櫓北方土塀 | 桃山 | 国(文部科学省) |
姫路城 | ぬの門 | 桃山 | 国(文部科学省) |
姫路城 | 太鼓櫓北方土塀 | 桃山 | 国(文部科学省) |
姫路城 | ヲの櫓 | 桃山 | 国(文部科学省) |
姫路城 | ろの門西南方土塀 | 桃山 | 国(文部科学省) |
姫路城 | 帯の櫓 | 桃山 | 国(文部科学省) |
姫路城 | タの渡櫓 | 桃山 | 国(文部科学省) |
姫路城 | との四門東方土塀 | 桃山 | 国(文部科学省) |
姫路城 | との四門 | 桃山 | 国(文部科学省) |
姫路城 | との四門西方土塀 | 桃山 | 国(文部科学省) |
姫路城 | いの門東方土塀 | 桃山 | 国(文部科学省) |
姫路城 | ルの櫓 | 桃山 | 国(文部科学省) |
姫路城 | 井郭櫓南方土塀 | 桃山 | 国(文部科学省) |
姫路城 | いの門 | 桃山 | 国(文部科学省) |
姫路城 | 備前門 | 桃山 | 国(文部科学省) |
姫路城 | ヨの渡櫓 | 桃山 | 国(文部科学省) |
姫路城 | 水の五門南方土塀 | 桃山 | 国(文部科学省) |
姫路城 | 井郭櫓 | 桃山 | 国(文部科学省) |
姫路城 | 化粧櫓南方土塀 | 桃山 | 国(文部科学省) |
姫路城 | 折廻り櫓 | 桃山 | 国(文部科学省) |
姫路城 | ちの門 | 桃山 | 国(文部科学省) |
姫路城 | ニの櫓南方土塀 | 桃山 | 国(文部科学省) |
姫路城 | 化粧櫓 | 桃山 | 国(文部科学省) |
姫路城 | との二門東方土塀 | 桃山 | 国(文部科学省) |
姫路城 | トの櫓南方土塀 | 桃山 | 国(文部科学省) |
姫路城 | ろの門 | 桃山 | 国(文部科学省) |
姫路城 | との二門 | 桃山 | 国(文部科学省) |
姫路城 | ろの門東方土塀 | 桃山 | 国(文部科学省) |
姫路城 | はの門東方土塀 | 桃山 | 国(文部科学省) |
姫路城 | トの櫓 | 桃山 | 国(文部科学省) |
姫路城 | カの渡櫓 | 桃山 | 国(文部科学省) |
姫路城 | ヌの櫓 | 桃山 | 国(文部科学省) |
姫路城 | との一門東方土塀 | 桃山 | 国(文部科学省) |
姫路城 | はの門南方土塀 | 桃山 | 国(文部科学省) |
姫路城 | との一門 | 桃山 | 国(文部科学省) |
姫路城 | にの門東方下土塀 | 桃山 | 国(文部科学省) |
姫路城 | への門東方土塀 | 桃山 | 国(文部科学省) |
姫路城 | ニの櫓 | 桃山 | 国(文部科学省) |
姫路城 | 水の二門 | 桃山 | 国(文部科学省) |
姫路城 | への門 | 桃山 | 国(文部科学省) |
姫路城 | への門西方土塀 | 桃山 | 国(文部科学省) |
姫路城 | はの門 | 桃山 | 国(文部科学省) |
姫路城 | にの門東方上土塀 | 桃山 | 国(文部科学省) |
姫路城 | はの門西方土塀 | 桃山 | 国(文部科学省) |
姫路城 | 水の一門西方土塀 | 桃山 | 国(文部科学省) |
姫路城 | ヘの渡櫓 | 桃山 | 国(文部科学省) |
姫路城 | 水の一門 | 桃山 | 国(文部科学省) |
姫路城 | 水の一門北方築地塀 | 桃山 | 国(文部科学省) |
姫路城 | にの門 | 桃山 | 国(文部科学省) |
姫路城 | ハの渡櫓 | 桃山 | 国(文部科学省) |
姫路城 | イの渡櫓南方土塀 | 桃山 | 国(文部科学省) |
姫路城 | ニの渡櫓 | 桃山 | 国(文部科学省) |
姫路城 | ホの櫓 | 桃山 | 国(文部科学省) |
姫路城 | ロの渡櫓 | 桃山 | 国(文部科学省) |
姫路城 | イの渡櫓 | 桃山 | 国(文部科学省) |
姫路城 | ロの櫓西方土塀 | 桃山 | 国(文部科学省) |
姫路城 | ロの櫓東方土塀 | 桃山 | 国(文部科学省) |
姫路城 | ロの櫓 | 桃山 | 国(文部科学省) |
姫路城イ、ロ、ハ、ニの渡櫓 | (ニの渡櫓) | 桃山 | 国(文部科学省) |
姫路城イ、ロ、ハ、ニの渡櫓 | (ハの渡櫓) | 桃山 | 国(文部科学省) |
姫路城イ、ロ、ハ、ニの渡櫓 | (イの渡櫓) | 桃山 | 国(文部科学省) |
姫路城イ、ロ、ハ、ニの渡櫓 | (ロの渡櫓) | 桃山 | 国(文部科学省) |
姫路城乾小天守 | 桃山 | 国(文部科学省) | |
姫路城西小天守 | 桃山 | 国(文部科学省) | |
姫路城大天守 | 桃山 | 国(文部科学省) | |
姫路城東小天守 | 桃山 | 国(文部科学省) | |
布引水源地水道施設 | 布引水路橋(砂子橋) | 明治 | 神戸市 |
布引水源地水道施設 | 雌滝取水堰堤 | 明治 | 神戸市 |
布引水源地水道施設 | 谷川橋 | 大正 | 神戸市 |
布引水源地水道施設 | 五本松堰堤 | 明治 | 神戸市 |
布引水源地水道施設 | 放水路隧道 | 明治 | 神戸市 |
布引水源地水道施設 | 締切堰堤 | 明治 | 神戸市 |
布引水源地水道施設 | 分水隧道 | 明治 | 神戸市 |
布引水源地水道施設 | 分水堰堤附属橋 | 明治 | 神戸市 |
布引水源地水道施設 | 分水堰堤 | 明治 | 神戸市 |
福祥寺本堂内宮殿及び仏壇 | 室町前期 | 福祥寺 | |
豊歳神社本殿 | 室町後期 | 豊歳神社 | |
本興寺開山堂 | 江戸前期 | 本興寺 | |
本興寺三光堂 | 室町後期 | 本興寺 | |
本興寺方丈 | 江戸前期 | 本興寺 | |
満願寺九重塔 | 鎌倉後期 | 満願寺 | |
名草神社 | 拝殿 | 江戸後期 | 名草神社 |
名草神社 | 本殿 | 江戸後期 | 名草神社 |
名草神社三重塔 | 室町後期 | 名草神社 | |
明石城 | 巽櫓 | 江戸前期 | 兵庫県 |
明石城 | 坤櫓 | 江戸前期 | 兵庫県 |
弥勒寺本堂 | 室町前期 | 弥勒寺 |
兵庫県の(国指定)重要文化財の美術品
名称 | 種別2 | 時代 | 保管施設の名称 |
絹本著色不動明王二童子像 | 絵画 | 平安 | 瑠璃寺 |
木造不動明王坐像 | 彫刻 | 平安 | 瑠璃寺 |
横帯文銅鐸 | 考古資料 | 弥生 | 隆泉寺 |
絹本著色施餓鬼図 | 絵画 | 李朝 | 薬仙寺 |
木造薬師如来坐像 | 彫刻 | 平安 | 薬仙寺 |
木造薬師如来坐像 | 彫刻 | 平安 | 薬師堂 |
木造弥勒仏及両脇侍像(本堂安置) | 彫刻 | 平安 | 弥勒寺 |
木造阿弥陀如来立像 | 彫刻 | 鎌倉 | 明徳寺 |
木造阿弥陀如来坐像 | 彫刻 | 平安~室町 | 無動寺 |
木造釈迦如来坐像 | 彫刻 | 平安~室町 | 無動寺 |
木造十一面観音立像 | 彫刻 | 平安 | 無動寺 |
木造大日如来坐像 | 彫刻 | 平安~室町 | 無動寺 |
木造不動明王坐像 | 彫刻 | 平安 | 無動寺 |
木造毘沙門天立像〈/(本堂安置)〉 | 彫刻 | 平安 | 妙法寺 |
段威腹巻 | 工芸品 | 室町 | 湊川神社 |
法華経奥書 | 書跡・典籍 | 南北朝 | 湊川神社 |
太刀〈銘恒次(数珠丸)/〉 | 工芸品 | 鎌倉 | 本興寺 |
木造日隆上人坐像〈(伝浄伝作)/(開山堂安置)〉 | 彫刻 | 室町 | 本興寺 |
木造大日如来坐像 | 彫刻 | 鎌倉 | 宝満寺 |
銅造如来坐像 | 彫刻 | 平安 | 遍照院 |
絹本著色仏涅槃図 | 絵画 | 鎌倉 | 兵庫県立歴史博物館 |
兵庫県箕谷二号墳出土品 | 考古資料 | 古墳 | 兵庫県立歴史博物館 |
黄地牡丹蓮唐草文緞子胴服 | 工芸品 | 桃山 | 兵庫県小野市立好古館 |
木造聖観音立像 | 彫刻 | 平安 | 文常寺 |
絹本著色普賢十羅刹女像 | 絵画 | 南北朝 | 福祥寺 |
木造十一面観音立像 | 彫刻 | 鎌倉 | 福祥寺 |
木造千手観音坐像〈/(本堂安置)〉 | 彫刻 | 平安 | 普門寺 |
太刀〈銘包永/〉 | 工芸品 | 鎌倉 | 姫路神社 |
兵庫県宮山古墳出土品 | 考古資料 | 古墳 | 姫路市埋蔵文化財センター |
銅鐘 | 工芸品 | 高麗 | 尾上神社 |
絹本著色聖徳太子勝鬘経講讃図 | 絵画 | 鎌倉 | 斑鳩寺 |
紺紙金泥釈迦三尊十六羅漢像 | 絵画 | 平安 | 斑鳩寺 |
木造釈迦如来坐像 | 彫刻 | 室町 | 斑鳩寺 |
木造十二神将立像 | 彫刻 | 鎌倉 | 斑鳩寺 |
木造日光月光菩薩立像 | 彫刻 | 鎌倉 | 斑鳩寺 |
木造如意輪観音坐像 | 彫刻 | 室町 | 斑鳩寺 |
木造薬師如来坐像 | 彫刻 | 室町 | 斑鳩寺 |
腹巻 | 工芸品 | 南北朝 | 八幡神社 |
木造持国天立像 | 彫刻 | 平安 | 八幡神社 |
木造多聞天立像 | 彫刻 | 平安 | 八幡神社 |
木造十一面観音立像 | 彫刻 | 平安 | 能福寺 |
太刀〈銘守家/〉 | 工芸品 | 鎌倉 | 尼信会館 |
木造伊邪那岐命坐像 | 彫刻 | 平安 | 二村神社 |
絹本著色熊野曼荼羅図 | 絵画 | 鎌倉 | 湯泉神社 |
木造十二神将立像 | 彫刻 | 平安 | 東山寺 |
木造薬師如来立像 | 彫刻 | 平安 | 東山寺 |
木造四天王立像 | 彫刻 | 平安 | 東楽寺 |
木造阿弥陀如来坐像 | 彫刻 | 平安 | 転法輪寺 |
木造聖観音立像 | 彫刻 | 平安 | 帝釈寺 |
鼉太鼓縁 | 工芸品 | 室町 | 鶴林寺 |
絹本著色慈恵大師像 | 絵画 | 鎌倉 | 鶴林寺 |
絹本著色聖徳太子絵伝 | 絵画 | 南北朝 | 鶴林寺 |
絹本著色聖徳太子像 | 絵画 | 鎌倉 | 鶴林寺 |
絹本著色弥陀三尊像 | 絵画 | 高麗 | 鶴林寺 |
銅鐘 | 工芸品 | 高麗 | 鶴林寺 |
銅造聖観音立像 | 彫刻 | 飛鳥 | 鶴林寺 |
木造髹漆厨子 | 工芸品 | 鎌倉 | 鶴林寺 |
木造釈迦三尊像 | 彫刻 | 鎌倉~平安 | 鶴林寺 |
木造十一面観音立像 | 彫刻 | 平安 | 鶴林寺 |
木造鶴林寺扁額〈(伝鳥羽天皇宸翰)/〉 | 工芸品 | 江戸 | 鶴林寺 |
木造天蓋 | 彫刻 | 鎌倉 | 鶴林寺 |
木造二天王立像〈/(本堂安置)〉 | 彫刻 | 平安 | 鶴林寺 |
木造薬師如来及両脇侍像 | 彫刻 | 平安 | 鶴林寺 |
紙本著色北野天神縁起 | 絵画 | 鎌倉 | 津田天満神社 |
沃懸地螺鈿金銅装神輿 | 工芸品 | 鎌倉 | 鳥飼八幡宮 |
黒漆金銅装神輿 | 工芸品 | 南北朝 | 長田神社 |
木造地蔵菩薩半跏像 | 彫刻 | 南北朝 | 長楽寺 |
但馬城ノ山古墳出土品 | 考古資料 | 古墳 | 朝来市埋蔵文化財センターあさご館 |
木造十一面観音立像 | 彫刻 | 平安 | 中山寺 |
木造聖徳太子坐像〈/(太子堂安置)〉 | 彫刻 | 室町 | 中山寺 |
木造大日如来坐像〈/(所在地蔵堂)〉 | 彫刻 | 平安 | 中山寺 |
木造薬師如来坐像〈/(薬師堂安置)〉 | 彫刻 | 平安 | 中山寺 |
木造阿弥陀如来坐像 | 彫刻 | 平安 | 達身寺 |
木造阿弥陀如来坐像 | 彫刻 | 平安 | 達身寺 |
木造兜跋毘沙門天立像 | 彫刻 | 平安 | 達身寺 |
木造吉祥天立像 | 彫刻 | 平安 | 達身寺 |
木造十一面観音坐像 | 彫刻 | 平安 | 達身寺 |
木造十一面観音立像 | 彫刻 | 平安 | 達身寺 |
木造聖観音立像 | 彫刻 | 平安 | 達身寺 |
木造地蔵菩薩立像 | 彫刻 | 平安 | 達身寺 |
木造薬師如来坐像 | 彫刻 | 鎌倉 | 達身寺 |
木造薬師如来坐像 | 彫刻 | 平安 | 達身寺 |
木造菩薩立像〈/(伝如意輪観音像)〉 | 彫刻 | 奈良 | 大竜寺 |
大乗寺障壁画 | 絵画 | 江戸 | 大乗寺 |
木造観音立像 | 彫刻 | 平安 | 大乗寺 |
木造十一面観音立像 | 彫刻 | 平安 | 大乗寺 |
木造聖観音立像 | 彫刻 | 平安 | 大乗寺 |
観弥勒上生兜率天経賛巻下残巻(朱点白点本) | 書跡・典籍 | 平安 | 大阪青山歴史文学博物館 |
興風集 | 書跡・典籍 | 鎌倉 | 大阪青山歴史文学博物館 |
顕注密勘〈春部/〉 | 書跡・典籍 | 鎌倉 | 大阪青山歴史文学博物館 |
後醍醐天皇宸翰御消息 | 古文書 | 南北朝 | 大阪青山歴史文学博物館 |
四十番歌合〈建保五年十月十九日〉 | 書跡・典籍 | 鎌倉 | 大阪青山歴史文学博物館 |
拾遺和歌集 | 書跡・典籍 | 鎌倉 | 大阪青山歴史文学博物館 |
松浦宮物語 | 書跡・典籍 | 鎌倉 | 大阪青山歴史文学博物館 |
是則集 | 書跡・典籍 | 鎌倉 | 大阪青山歴史文学博物館 |
成尋阿闇梨母集 | 書跡・典籍 | 鎌倉 | 大阪青山歴史文学博物館 |
前十五番歌合(彩牋) | 書跡・典籍 | 鎌倉 | 大阪青山歴史文学博物館 |
明月記〈自筆本/正治元年四、五月〉 | 古文書 | 鎌倉 | 大阪青山歴史文学博物館 |
明月記〈正治二年秋/自筆本〉 | 古文書 | 鎌倉 | 大阪青山歴史文学博物館 |
夜寝覚抜書(金銀泥下絵料紙) | 書跡・典籍 | 南北朝 | 大阪青山歴史文学博物館 |
陸放翁詩集(五山版) | 書跡・典籍 | 南北朝 | 大阪青山歴史文学博物館 |
狹衣(伝慈円本) | 書跡・典籍 | 鎌倉 | 大阪青山歴史文学博物館 |
木造阿弥陀如来坐像 | 彫刻 | 平安 | 大国寺 |
木造持国天立像 | 彫刻 | 平安 | 大国寺 |
木造増長天立像 | 彫刻 | 平安 | 大国寺 |
木造大日如来坐像 | 彫刻 | 平安 | 大国寺 |
絹本著色釈迦三尊像 | 絵画 | 鎌倉 | 大覚寺 |
絹本著色十六羅漢像 | 絵画 | 鎌倉 | 大覚寺 |
金銅前立 | 工芸品 | 南北朝~室町 | 太山寺 |
絹本著色愛染曼荼羅図 | 絵画 | 鎌倉 | 太山寺 |
絹本著色金剛経十六善神像 | 絵画 | 南北朝 | 太山寺 |
絹本著色釈迦三尊像 | 絵画 | 鎌倉 | 太山寺 |
絹本著色十一面観音像 | 絵画 | 鎌倉 | 太山寺 |
絹本著色十六羅漢像 | 絵画 | 鎌倉 | 太山寺 |
絹本著色白衣観音像 | 絵画 | 高麗 | 太山寺 |
絹本著色不動四童子像 | 絵画 | 南北朝 | 太山寺 |
絹本著色不動二童子像 | 絵画 | 鎌倉 | 太山寺 |
絹本著色法華曼荼羅図 | 絵画 | 鎌倉 | 太山寺 |
絹本著色両界曼荼羅図 | 絵画 | 南北朝 | 太山寺 |
絹本著色両界曼荼羅図 | 絵画 | 鎌倉 | 太山寺 |
紺糸素懸威腹巻 | 工芸品 | 南北朝~室町 | 太山寺 |
紙本墨書大塔宮令旨及注進状 | 古文書 | 南北朝 | 太山寺 |
紫糸威喉輪 | 工芸品 | 南北朝~室町 | 太山寺 |
紫糸威膝鎧 | 工芸品 | 南北朝~室町 | 太山寺 |
色々威腹巻〈兜・大袖・喉輪・臑当付/〉 | 工芸品 | 南北朝~室町 | 太山寺 |
赤糸威膝鎧 | 工芸品 | 南北朝~室町 | 太山寺 |
曽我物語(仮名本) | 書跡・典籍 | 室町 | 太山寺 |
白糸威肩赤壺袖 | 工芸品 | 南北朝~室町 | 太山寺 |
妙法蓮華経〈(伝平氏各筆)/〉 | 書跡・典籍 | 平安 | 太山寺 |
木造阿弥陀如来坐像 | 彫刻 | 平安 | 太山寺 |
藍韋威肩赤膝鎧 | 工芸品 | 南北朝~室町 | 太山寺 |
木造阿弥陀如来坐像 | 彫刻 | 平安 | 多聞寺 |
木造吉祥天立像 | 彫刻 | 平安 | 多聞寺 |
木造地蔵菩薩立像 | 彫刻 | 鎌倉 | 多聞寺 |
木造日光月光菩薩立像 | 彫刻 | 平安 | 多聞寺 |
木造毘沙門天立像 | 彫刻 | 平安 | 多聞寺 |
多田神社文書(四百九十二通) | 古文書 | 鎌倉~桃山 | 多田神社 |
木造十一面観音立像 | 彫刻 | 平安 | 相応峰寺 |
木造聖徳太子立像〈/(南無仏太子像)〉 | 彫刻 | 鎌倉 | 善福寺 |
梵鐘 | 工芸品 | 鎌倉 | 千光寺 |
木造金剛力士立像〈定慶作/〉 | 彫刻 | 鎌倉 | 石龕寺 |
木造如意輪観音坐像 | 彫刻 | 南北朝 | 青竜寺 |
袈裟襷文銅鐸 | 考古資料 | 弥生 | 西淡町立滝川記念美術館玉青館 |
木造持国天立像 | 彫刻 | 平安 | 西光寺 |
木造増長天立像 | 彫刻 | 平安 | 西光寺 |
木造多聞天立像 | 彫刻 | 平安 | 西光寺 |
木造薬師如来坐像 | 彫刻 | 平安 | 西光寺 |
絹本著色釈迦十六善神像 | 絵画 | 平安 | 聖徳寺 |
絹本著色釈迦三尊図〈良全筆/〉 | 絵画 | 南北朝 | 清澄寺 |
絹本著色千手観音像 | 絵画 | 鎌倉 | 清澄寺 |
木造大日如来坐像 | 彫刻 | 南北朝 | 清澄寺 |
大字法華経巻第五 | 書跡・典籍 | 奈良 | 清水寺 |
大刀 | 工芸品 | 平安 | 清水寺 |
木造薬師如来立像 | 彫刻 | 平安 | 成相寺 |
木造毘沙門天立像 | 彫刻 | 平安 | 随願寺 |
木造弘法大師坐像〈/(大師堂安置)〉 | 彫刻 | 鎌倉 | 神咒寺 |
木造聖観音立像〈/(所在本堂)〉 | 彫刻 | 平安 | 神咒寺 |
木造如意輪観音坐像 | 彫刻 | 平安 | 神咒寺 |
木造不動明王坐像〈/(不動堂安置)〉 | 彫刻 | 平安 | 神咒寺 |
木造薬師如来坐像 | 彫刻 | 鎌倉 | 神積寺 |
絹本著色織田信長像 | 絵画 | 室町 | 神戸市立博物館 |
絹本著色相州鎌倉七里浜図〈司馬江漢筆/二曲屏風〉 | 絵画 | 桃山 | 神戸市立博物館 |
紙本金地著色泰西王侯騎馬図〈/四曲屏風〉 | 絵画 | 桃山 | 神戸市立博物館 |
紙本金地著色南蛮人渡来図〈狩野内膳筆/六曲屏風〉 | 絵画 | 桃山 | 神戸市立博物館 |
紙本著色フランシスコ・ザビエル像 | 絵画 | 江戸 | 神戸市立博物館 |
紙本著色四都図・世界図〈/八曲屏風〉 | 絵画 | 桃山 | 神戸市立博物館 |
銅鐘〈/長寛二年七月改鋳ノ銘アリ〉 | 工芸品 | 平安 | 神戸市立博物館 |
兵庫県西求女塚古墳出土品 | 考古資料 | 古墳 | 神戸市埋蔵文化財センター |
紙本著色遊行縁起〈詞行顕筆/〉 | 絵画 | 鎌倉 | 真光寺 |
絹本著色真言八祖像 | 絵画 | 鎌倉 | 浄土寺 |
絹本著色仏涅槃図 | 絵画 | 鎌倉 | 浄土寺 |
黒漆蝶形三足卓(浄土堂本尊用) | 工芸品 | 鎌倉 | 浄土寺 |
黒漆蝶形三足卓(来迎会本尊用) | 工芸品 | 鎌倉 | 浄土寺 |
鉦鼓 | 工芸品 | 鎌倉 | 浄土寺 |
銅製五輪塔 | 工芸品 | 鎌倉 | 浄土寺 |
木造阿弥陀如来立像 | 彫刻 | 鎌倉 | 浄土寺 |
木造重源坐像 | 彫刻 | 鎌倉 | 浄土寺 |
木造菩薩面 | 彫刻 | 鎌倉 | 浄土寺 |
銅鐘 | 工芸品 | 鎌倉 | 浄橋寺 |
木造阿弥陀如来及両脇侍像 | 彫刻 | 平安 | 浄橋寺 |
播磨極楽寺経塚出土品 | 考古資料 | 平安 | 常福寺 |
銅造十一面千手観音立像 | 彫刻 | 鎌倉 | 常勝寺 |
木造薬師如来坐像〈/(中堂安置)〉 | 彫刻 | 鎌倉 | 常勝寺 |
紺紙金泥大威徳陀羅尼経〈巻第十六/〉 | 書跡・典籍 | 平安 | 乗宝寺 |
紫紙金泥法華経 | 書跡・典籍 | 平安 | 乗宝寺 |
木造阿弥陀如来立像 | 彫刻 | 鎌倉 | 昌林寺 |
木造善導大師坐像 | 彫刻 | 鎌倉 | 昌林寺 |
絹本著色阿弥陀二十五菩薩来迎図 | 絵画 | 鎌倉 | 小童寺 |
金銅密教法具 | 工芸品 | 平安 | 勝福寺 |
脇指〈銘但州住国光(外ニ梵字アリ)/〉 | 工芸品 | 南北朝 | 出石神社 |
絹本著色五仏尊像 | 絵画 | 高麗 | 十輪寺 |
袈裟襷文銅鐸 | 考古資料 | 弥生 | 洲本市立淡路文化資料館 |
太刀〈銘定(以下切)/〉 | 工芸品 | 鎌倉 | 射楯兵主神社 |
木造釈迦如来坐像 | 彫刻 | 鎌倉 | 慈眼寺 |
〓金花鳥文銀杯 | 考古資料 | 唐 | 財団法人白鶴美術館 |
〓金銀渦雲文壺 | 考古資料 | 漢 | 財団法人白鶴美術館 |
〓金竜池文銀洗 | 考古資料 | 唐 | 財団法人白鶴美術館 |
〓鳳象文尊(臣辰尊) | 考古資料 | 周 | 財団法人白鶴美術館 |
〓鳳象文尊(臣辰尊) | 考古資料 | 西周 | 財団法人白鶴美術館 |
画図讃文巻第廿七 | 書跡・典籍 | 奈良 | 財団法人白鶴美術館 |
犠首饕餮〓鳳文尊 | 考古資料 | 殷 | 財団法人白鶴美術館 |
犠首饕餮〓竜文方罍〈図形文字一/〉 | 考古資料 | 殷 | 財団法人白鶴美術館 |
金銅小幡〈/(法隆寺伝来)〉 | 工芸品 | 飛鳥 | 財団法人白鶴美術館 |
金銅垂飾金具〈/(法隆寺伝来)〉 | 工芸品 | 飛鳥 | 財団法人白鶴美術館 |
金襴手獅子牡丹唐草文八角大壺 | 工芸品 | 明 | 財団法人白鶴美術館 |
硬玉勾玉付金鎖頸飾 | 考古資料 | 古墳 | 財団法人白鶴美術館 |
根本百一羯磨〈巻第五/〉 | 書跡・典籍 | 奈良 | 財団法人白鶴美術館 |
紙本金地著色四季花鳥図〈狩野元信筆/六曲屏風〉 | 絵画 | 室町 | 財団法人白鶴美術館 |
紙本著色高野大師行状図〈絵巨勢有康筆/詞源国資等十筆〉 | 絵画 | 鎌倉 | 財団法人白鶴美術館 |
紙本墨画淡彩瀟湘八景図〈祥啓筆/〉 | 絵画 | 室町 | 財団法人白鶴美術館 |
象頭〓〓 | 考古資料 | 殷 | 財団法人白鶴美術館 |
宋白地黒掻落竜文瓶 | 工芸品 | 北宋 | 財団法人白鶴美術館 |
註楞伽経〈巻第二、三/〉 | 書跡・典籍 | 平安 | 財団法人白鶴美術館 |
法華経〈巻第八(色紙)/〉 | 書跡・典籍 | 平安 | 財団法人白鶴美術館 |
蓮華唐草蒔絵螺鈿蝶形卓 | 工芸品 | 平安 | 財団法人白鶴美術館 |
饕餮〓鳳文方尊〈文字六/〉 | 考古資料 | 西周 | 財団法人白鶴美術館 |
饕餮〓鳳文罍〈図形文字一/〉 | 考古資料 | 殷末~周初 | 財団法人白鶴美術館 |
饕餮文方〓〈図形文字一/〉 | 考古資料 | 殷 | 財団法人白鶴美術館 |
扇面鳥兜螺鈿蒔絵料紙箱 | 工芸品 | 桃山 | 財団法人滴翠美術館 |
横帯文銅鐸 | 考古資料 | 弥生 | 財団法人辰馬考古資料館 |
袈裟襷文銅鐸 | 考古資料 | 弥生 | 財団法人辰馬考古資料館 |
袈裟襷文銅鐸 | 考古資料 | 弥生 | 財団法人辰馬考古資料館 |
袈裟襷文銅鐸 | 考古資料 | 弥生 | 財団法人辰馬考古資料館 |
袈裟襷文銅鐸 | 考古資料 | 弥生 | 財団法人辰馬考古資料館 |
袈裟襷文銅鐸/岡山県井原市木之子町猿森出土 | 考古資料 | 弥生 | 財団法人辰馬考古資料館 |
袈裟襷文有鐶銅鐸 | 考古資料 | 弥生 | 財団法人辰馬考古資料館 |
人面装飾付注口土器 | 考古資料 | 縄文 | 財団法人辰馬考古資料館 |
注口土器 | 考古資料 | 縄文 | 財団法人辰馬考古資料館 |
注口土器/青森県西津軽郡木造町亀ヶ岡遺跡出土 | 考古資料 | 縄文 | 財団法人辰馬考古資料館 |
長門国鋳銭遺物 | 考古資料 | 奈良 | 財団法人辰馬考古資料館 |
土偶 | 考古資料 | 縄文 | 財団法人辰馬考古資料館 |
突線袈裟襷文銅鐸/愛知県名古屋市瑞穂区軍水町出土 | 考古資料 | 弥生 | 財団法人辰馬考古資料館 |
突線袈裟襷文銅鐸/滋賀県野洲郡野洲町小篠原大岩山出土 | 考古資料 | 弥生 | 財団法人辰馬考古資料館 |
変形方格渦文鏡 | 考古資料 | 古墳 | 財団法人辰馬考古資料館 |
流水文銅鐸 | 考古資料 | 弥生 | 財団法人辰馬考古資料館 |
流水文銅鐸 | 考古資料 | 弥生 | 財団法人辰馬考古資料館 |
流水文銅鐸 | 考古資料 | 弥生 | 財団法人辰馬考古資料館 |
流水文銅鐸 | 考古資料 | 弥生 | 財団法人辰馬考古資料館 |
流水文銅鐸/伝奈良県出土 | 考古資料 | 弥生 | 財団法人辰馬考古資料館 |
羽黒山御手洗池出土銅鏡 | 考古資料 | (平安~室町) | 財団法人黒川古文化研究所 |
碧玉製模造品弓矢等 | 考古資料 | 古墳 | 財団法人黒川古文化研究所 |
絹本著色聖徳太子像 | 絵画 | 鎌倉 | 財団法人香雪美術館 |
絹本著色稚児大師像 | 絵画 | 鎌倉 | 財団法人香雪美術館 |
絹本著色二河白道図 | 絵画 | 鎌倉 | 財団法人香雪美術館 |
絹本著色毘沙門天像 | 絵画 | 鎌倉 | 財団法人香雪美術館 |
志野山水文矢筈口水指 | 工芸品 | 桃山時代 | 財団法人香雪美術館 |
紙本淡彩湛碧斎図 | 絵画 | 室町 | 財団法人香雪美術館 |
紙本淡彩瀟湘八景図〈/六曲屏風〉 | 絵画 | 室町 | 財団法人香雪美術館 |
紙本著色レパント戦闘図・世界地図〈/六曲屏風〉 | 絵画 | 桃山 | 財団法人香雪美術館 |
紙本著色児観音縁起 | 絵画 | 鎌倉 | 財団法人香雪美術館 |
紙本著色病草紙〈残闕/(持病)〉 | 絵画 | 鎌倉 | 財団法人香雪美術館 |
紙本著色法華経絵巻 | 絵画 | 鎌倉 | 財団法人香雪美術館 |
紙本墨画維摩図〈因陀羅筆/〉 | 絵画 | 元 | 財団法人香雪美術館 |
紙本墨画淡彩山水図〈雪舟筆/〉 | 絵画 | 室町 | 財団法人香雪美術館 |
紙本墨画布袋図〈梁楷筆/大川普済賛〉 | 絵画 | 南宋 | 財団法人香雪美術館 |
太刀〈銘吉家作/〉 | 工芸品 | 平安 | 財団法人香雪美術館 |
太刀〈銘正恒/〉 | 工芸品 | 平安 | 財団法人香雪美術館 |
大慧宗杲墨蹟〈尺牘/十二月十日才長老宛〉 | 書跡・典籍 | 南宋 | 財団法人香雪美術館 |
木造薬師如来立像 | 彫刻 | 平安 | 財団法人香雪美術館 |
絹本著色阿弥陀曼荼羅図 | 絵画 | 鎌倉 | 財団法人頴川美術館 |
紙本著色山王霊験記 | 絵画 | 室町 | 財団法人頴川美術館 |
紙本墨画三保松原図 | 絵画 | 室町 | 財団法人頴川美術館 |
赤楽茶碗(無一物)〈長次郎作/〉 | 工芸品 | 桃山 | 財団法人頴川美術館 |
木造北条時頼坐像 | 彫刻 | 鎌倉 | 最明寺 |
絹本著色釈迦十六善神像 | 絵画 | 南北朝 | 黒野神社 |
木造釈迦如来坐像 | 彫刻 | 南北朝 | 国分寺 |
木造狛犬 | 彫刻 | 鎌倉 | 高売布神社 |
絹本著色普応国師像〈/自賛アリ〉 | 絵画 | 元 | 高源寺 |
絹本著色〈安倍仲麻呂明州望月/円通大師呉門隠棲〉図〈富岡鉄斎筆/大正三年五月の年記がある/六曲屏風〉 | 絵画 | 大正 | 公益財団法人辰馬考古資料館 |
絹本墨画淡彩寒林重汀図 | 絵画 | 北宋 | 公益財団法人黒川古文化研究所 |
紫紙金字金光明最勝王経巻第三 | 書跡・典籍 | 奈良 | 公益財団法人黒川古文化研究所 |
太刀〈菊御作/〉 | 工芸品 | 鎌倉 | 公益財団法人黒川古文化研究所 |
太刀〈銘一/〉 | 工芸品 | 鎌倉 | 公益財団法人黒川古文化研究所 |
太刀〈銘国光/〉 | 工芸品 | 鎌倉 | 公益財団法人黒川古文化研究所 |
太刀〈銘大和則長作/〉 | 工芸品 | 鎌倉 | 公益財団法人黒川古文化研究所 |
太刀〈銘備前国長船住景光/裏□月日〉 | 工芸品 | 鎌倉 | 公益財団法人黒川古文化研究所 |
太刀〈銘包次/〉 | 工芸品 | 鎌倉 | 公益財団法人黒川古文化研究所 |
刀〈無銘長谷部/〉 | 工芸品 | 南北朝 | 公益財団法人黒川古文化研究所 |
刀〈無銘伝行光/〉 | 工芸品 | 鎌倉 | 公益財団法人黒川古文化研究所 |
刀〈無銘伝行光/〉 | 工芸品 | 鎌倉 | 公益財団法人黒川古文化研究所 |
刀〈銘慶長九年十一月吉日信濃守国広作/依賀茂祝重邦所望打之〉 | 工芸品 | 桃山 | 公益財団法人黒川古文化研究所 |
伏見天皇宸翰御願文(正和五年十一月廿五日) | 古文書 | 鎌倉 | 公益財団法人黒川古文化研究所 |
豊干禅師図鐔〈銘安親/〉 | 工芸品 | 江戸 | 公益財団法人黒川古文化研究所 |
絹本著色迦伐蹉尊者像 | 絵画 | 南北朝 | 光久寺 |
絹本著色注荼半託迦尊者像 | 絵画 | 南北朝 | 光久寺 |
木造不動明王坐像 | 彫刻 | 平安 | 光久寺 |
木造大日如来坐像 | 彫刻 | 平安 | 護国寺 |
木造持国天立像 | 彫刻 | 平安 | 護国院 |
木造多聞天立像 | 彫刻 | 平安 | 護国院 |
一山一寧墨蹟〈六祖偈/〉 | 書跡・典籍 | 元 | 個人 |
虚堂智愚墨蹟〈法語/(絹本)〉 | 書跡・典籍 | 南宋 | 個人 |
継色紙〈冬上/(ふゆこもり)〉 | 書跡・典籍 | 平安 | 個人 |
絹本著色鑑真和尚像 | 絵画 | 鎌倉 | 個人 |
絹本著色五秘密像 | 絵画 | 平安 | 個人 |
絹本著色在原業平像 | 絵画 | 南北朝 | 個人 |
絹本著色大日如来像 | 絵画 | 鎌倉 | 個人 |
絹本著色白衣観音図 | 絵画 | 南宋 | 個人 |
絹本著色白楽天像 | 絵画 | 鎌倉 | 個人 |
絹本著色八字文殊菩薩及〈八大童子/善財童子〉像 | 絵画 | 南北朝 | 個人 |
絹本墨画枯木図〈子庭祖柏筆/〉 | 絵画 | 元 | 個人 |
絹本墨画淡彩寒江独釣図 | 絵画 | 元 | 個人 |
絹本墨画柘榴栗鼠図〈松田筆/〉 | 絵画 | 元 | 個人 |
三鈷柄剣〈銘重吉入道作/元亨二二正月七阿闍梨頼宣〉 | 工芸品 | 鎌倉 | 個人 |
紙本淡彩山水図〈狩野正信筆/〉 | 絵画 | 室町 | 個人 |
紙本淡彩春光晴雨図〈与謝蕪村筆/〉 | 絵画 | 江戸 | 個人 |
紙本淡彩船窓小戯帖〈田能村竹田筆/〉 | 絵画 | 江戸 | 個人 |
紙本著色三十六歌仙切〈(伊勢)/佐竹家伝来〉 | 絵画 | 鎌倉 | 個人 |
紙本著色三十六歌仙切〈(家持)/佐竹家伝来〉 | 絵画 | 鎌倉 | 個人 |
紙本著色三十六歌仙切〈(重之)/佐竹家伝来〉 | 絵画 | 鎌倉 | 個人 |
紙本著色竹林茅屋柳蔭騎路図〈与謝蕪村筆/六曲屏風〉 | 絵画 | 江戸 | 個人 |
紙本著色鶴岡放生会職人歌合 | 絵画 | 室町 | 個人 |
紙本墨画五部心観(智証大師本) | 絵画 | 鎌倉 | 個人 |
紙本墨画護摩壇様並三十七尊三昧耶形(伝智証大師本) | 絵画 | 鎌倉 | 個人 |
紙本墨画胎蔵旧図様(智証大師本) | 絵画 | 鎌倉 | 個人 |
紙本墨画淡彩夜色楼台図〈与謝蕪村筆/〉 | 絵画 | 江戸 | 個人 |
紙本墨書異国降伏御祈供養注進案(正応二年七月廿二日) | 古文書 | 鎌倉 | 個人 |
紙本墨書後深草天皇宸翰御消息(〈十一月一日/御花押〉) | 古文書 | 鎌倉 | 個人 |
禅院額字〈香積/〉 | 書跡・典籍 | 南宋 | 個人 |
太刀〈銘兼氏/〉 | 工芸品 | 南北朝 | 個人 |
太刀〈銘国宗/〉 | 工芸品 | 鎌倉 | 個人 |
太刀〈銘信房作/〉 | 工芸品 | 平安 | 個人 |
短刀〈銘景光/〉 | 工芸品 | 鎌倉 | 個人 |
短刀〈銘国光/元応二年三月廿日〉 | 工芸品 | 鎌倉 | 個人 |
著色絵料紙墨書観普賢経〈残闕/(扇面写経)〉 | 絵画 | 平安 | 個人 |
刀〈無銘一文字/〉 | 工芸品 | 鎌倉 | 個人 |
刀〈無銘光忠/〉 | 工芸品 | 鎌倉 | 個人 |
刀〈無銘伝左/〉 | 工芸品 | 南北朝 | 個人 |
刀〈無銘伝貞宗(幅広貞宗)/〉 | 工芸品 | 鎌倉 | 個人 |
刀〈銘井上真改/延宝四年八月日〉 | 工芸品 | 江戸 | 個人 |
銅鏡(山城国物集女恵美須山古墳出土) | 考古資料 | 古墳 | 個人 |
銅経筒 | 考古資料 | 平安 | 個人 |
白描絵料紙墨書金光明経〈巻第二/(目無経)〉 | 絵画 | 鎌倉 | 個人 |
文選集注〈巻第四十八残巻/〉 | 書跡・典籍 | 平安 | 個人 |
北畠顕家自筆申状〈三月一日/蔵人中将宛〉 | 古文書 | 南北朝 | 個人 |
滅翁文礼墨蹟〈偈頌/嘉熙四年正月廿六日〉 | 書跡・典籍 | 南宋 | 個人 |
霊石如芝墨蹟〈正堂偈/天暦庚午孟春〉 | 書跡・典籍 | 元 | 個人 |
枡〈天正十八年正月日/増田長盛・浅野長政加判〉 | 歴史資料 | 安土桃山 | 個人 |
癡絶道冲墨蹟〈無準忌上堂語/淳祐庚戌二月二十五日〉 | 書跡・典籍 | 南宋 | 個人 |
木造毘沙門天立像 | 彫刻 | 平安 | 見性寺 |
桜町天皇宸翰及一座短籍(五十葉) | 書跡・典籍 | 江戸 | 月照寺 |
木造櫛岩窓命坐像 | 彫刻 | 平安 | 櫛石窓神社 |
木造大宮比売命坐像 | 彫刻 | 平安 | 櫛石窓神社 |
木造豊岩窓命坐像 | 彫刻 | 平安 | 櫛石窓神社 |
絹本著色十一面観音像 | 絵画 | 鎌倉 | 金心寺 |
木造不動明王立像 | 彫刻 | 南北朝 | 金心寺 |
木造弥勒菩薩坐像 | 彫刻 | 平安 | 金心寺 |
絹本著色六道絵 | 絵画 | 鎌倉 | 極楽寺 |
木造毘沙門天立像〈/(毘沙門堂安置)〉 | 彫刻 | 平安 | 岩屋寺 |
木造十一面観音立像 | 彫刻 | 平安 | 歓喜寺 |
後桜町天皇宸翰短籍 | 書跡・典籍 | 江戸 | 柿本神社 |
仁孝天皇宸翰及一座短籍 | 書跡・典籍 | 江戸 | 柿本神社 |
神馬図額〈元信筆/〉 | 絵画 | 室町 | 賀茂神社 |
石造浮彫如来及両脇侍像 | 彫刻 | 奈良 | 加西市西長他7町共有 |
木造毘沙門天立像 | 彫刻 | 平安 | 伽耶院 |
絹本著色十六善神像 | 絵画 | 鎌倉 | 温泉寺 |
黒漆厨子〈(伝信実筆)/諸仏集会ノ絵アリ〉 | 工芸品 | 平安 | 温泉寺 |
木造十一面観音立像 | 彫刻 | 平安 | 温泉寺 |
木造千手観音立像 | 彫刻 | 平安 | 温泉寺 |
木造波夷羅大将立像 | 彫刻 | 江戸 | 温泉寺 |
木造阿弥陀如来坐像 | 彫刻 | 平安 | 円教寺 |
木造四天王立像〈/(所在観音堂)〉 | 彫刻 | 平安 | 円教寺 |
木造釈迦如来及両脇侍像〈/(観音堂安置)〉 | 彫刻 | 平安 | 円教寺 |
木造性空坐像(開山堂安置) | 彫刻 | 鎌倉 | 円教寺 |
梵鐘 | 工芸品 | 鎌倉 | 英賀神社 |
絹本著色阿弥陀如来像 | 絵画 | 鎌倉 | 一乗寺 |
絹本著色五明王像 | 絵画 | 鎌倉 | 一乗寺 |
銅造観音菩薩立像 | 彫刻 | 飛鳥 | 一乗寺 |
銅造聖観音立像 | 彫刻 | 飛鳥 | 一乗寺 |
木造僧形坐像 | 彫刻 | 平安 | 一乗寺 |
木造法道仙人立像(開山堂安置) | 彫刻 | 鎌倉 | 一乗寺 |
板絵著色聖徳太子像(太子堂壁画) | 絵画 | 平安 |