国宝とは、一言で、「世界に誇れる日本の宝」です。
重要文化財の中から、世界に誇れる日本の宝として、文化審議会が推薦し、文部科学大臣が指定します。
大阪府の文化遺産(国宝・重要文化財)
大阪府の文化遺産は、国宝建造物5件、国宝美術品55件、国指定の重要文化財455件あります。
国宝
建造物 : 5件
美術品 : 55件
重要文化財
建造物 98件178棟
絵画 125件
彫刻 107件
工芸品 172件
書跡 104件
古書 25件
考古 30件
歴史 1件
大阪府の国宝
国宝建造物
名称 | 棟名 | 種別1 | 時代 | 所在地 |
観心寺金堂 | 国宝 | 室町前期 | 大阪府河内長野市寺元 | |
孝恩寺観音堂 | 国宝 | 鎌倉後期 | 大阪府貝塚市木積 | |
桜井神社拝殿 | 国宝 | 鎌倉後期 | 大阪府堺市南区片蔵 | |
慈眼院多宝塔 | 国宝 | 鎌倉前期 | 大阪府泉佐野市日根野 | |
住吉大社本殿 | 第四殿 | 国宝 | 江戸後期 | 大阪府大阪市住吉区住吉二丁目 |
住吉大社本殿 | 第一殿 | 国宝 | 江戸後期 | 大阪府大阪市住吉区住吉二丁目 |
住吉大社本殿 | 第二殿 | 国宝 | 江戸後期 | 大阪府大阪市住吉区住吉二丁目 |
住吉大社本殿 | 第三殿 | 国宝 | 江戸後期 | 大阪府大阪市住吉区住吉二丁目 |
国宝美術品(彫刻・工芸品・絵画・書跡)
名称 | 種別1 | 種別2 | 時代 | 保管施設の名称 |
乾漆千手観音坐像(本堂安置) | 国宝 | 彫刻 | 奈良 | 葛井寺 |
観心寺縁起資財帳 | 国宝 | 古文書 | 平安 | 観心寺 |
木造如意輪観音坐像(金堂安置) | 国宝 | 彫刻 | 平安 | 観心寺 |
太刀〈銘守利/〉 | 国宝 | 工芸品 | 鎌倉 | 個人 |
太刀〈銘助包/〉 | 国宝 | 工芸品 | 鎌倉 | 個人 |
太刀〈銘正恒/〉 | 国宝 | 工芸品 | 平安 | 個人 |
太刀〈銘備前国吉岡住左近将監紀助光/-〈南无八幡大菩薩/南无妙見大菩薩〉元亨二年三月日〉 | 国宝 | 工芸品 | 鎌倉 | 個人 |
太刀〈銘備前国長船住近景/嘉暦二二年□月日〉 | 国宝 | 工芸品 | 鎌倉 | 個人 |
短刀〈銘高市□住金吾藤貞吉/□亨〈二二〉年〈甲/子〉十月十八日〉(名物桑山保昌) | 国宝 | 工芸品 | 鎌倉 | 個人 |
短刀〈銘国光/〉 | 国宝 | 工芸品 | 鎌倉 | 個人 |
刀〈金象嵌銘光忠/光徳花押〉 | 国宝 | 工芸品 | 鎌倉 | 個人 |
薙刀〈銘一備州吉岡住左近将監紀助光/元応二年〈庚申〉十一月日〉 | 国宝 | 工芸品 | 鎌倉 | 個人 |
小野道風筆三体白氏詩巻 | 国宝 | 書跡・典籍 | 平安 | 財団法人正木美術館 |
大燈国師墨蹟〈渓林 南獄偈/〉 | 国宝 | 書跡・典籍 | 鎌倉 | 財団法人正木美術館 |
藤原行成筆白氏詩巻 | 国宝 | 書跡・典籍 | 平安 | 財団法人正木美術館 |
花蝶蒔絵挾軾 | 国宝 | 工芸品 | 平安 | 財団法人藤田美術館 |
絹本著色両部大経感得図 | 国宝 | 絵画 | 平安 | 財団法人藤田美術館 |
紙本著色玄奘三蔵絵〈/(法相宗秘事絵詞)〉 | 国宝 | 絵画 | 鎌倉 | 財団法人藤田美術館 |
紙本著色紫式部日記絵詞 | 国宝 | 絵画 | 鎌倉 | 財団法人藤田美術館 |
紙本墨画柴門新月図 | 国宝 | 絵画 | 室町 | 財団法人藤田美術館 |
深窓秘抄(百一首) | 国宝 | 書跡・典籍 | 平安 | 財団法人藤田美術館 |
大般若経〈(薬師寺経)/〉 | 国宝 | 書跡・典籍 | 奈良 | 財団法人藤田美術館 |
仏功徳蒔絵経箱 | 国宝 | 工芸品 | 平安 | 財団法人藤田美術館 |
曜変天目茶碗 | 国宝 | 工芸品 | 南宋 | 財団法人藤田美術館 |
説文木部残巻 | 国宝 | 書跡・典籍 | 唐 | 財団法人武田科学振興財団 |
宋刊本史記集解 | 国宝 | 書跡・典籍 | 南宋 | 財団法人武田科学振興財団 |
宋版毛詩正義〈紹興九年刊/(金沢文庫本)〉 | 国宝 | 書跡・典籍 | 南宋 | 財団法人武田科学振興財団 |
懸守 | 国宝 | 工芸品 | 平安 | 四天王寺 |
四天王寺縁起〈根本本/後醍醐天皇宸翰本〉 | 国宝 | 書跡・典籍 | 平安・南北朝 | 四天王寺 |
紙本著色扇面法華経冊子(九十八葉) | 国宝 | 絵画 | 平安 | 四天王寺 |
七星剣 | 国宝 | 工芸品 | 飛鳥 | 四天王寺 |
丙子椒林剣 | 国宝 | 工芸品 | 飛鳥 | 四天王寺 |
木造薬師如来坐像(本堂安置) | 国宝 | 彫刻 | 平安 | 獅子窟寺 |
後鳥羽天皇宸翰御手印置文〈暦仁二年二月九日/〉 | 国宝 | 古文書 | 鎌倉 | 水無瀬神宮 |
紙本著色後鳥羽天皇像〈伝藤原信実筆/〉 | 国宝 | 絵画 | 鎌倉 | 水無瀬神宮 |
飛青磁花生 | 国宝 | 工芸品 | 南宋~元 | 大阪市立東洋陶磁美術館 |
油滴天目茶碗 | 国宝 | 工芸品 | 南宋 | 大阪市立東洋陶磁美術館 |
金銅石川年足墓誌 | 国宝 | 考古資料 | 奈良 | 大阪歴史博物館 |
毛詩鄭箋残巻 | 国宝 | 書跡・典籍 | 平安 | 大念仏寺 |
延喜式〈巻第十二残巻、第十四/第十六〉 | 国宝 | 書跡・典籍 | 平安 | 天野山金剛寺 |
延喜式神名帳 | 国宝 | 書跡・典籍 | 平安 | 天野山金剛寺 |
剣〈無銘/〉 | 国宝 | 工芸品 | 平安 | 天野山金剛寺 |
牙笏 | 国宝 | 工芸品 | 平安 | 道明寺 |
銀装革帯 | 国宝 | 工芸品 | 平安 | 道明寺 |
犀角柄刀子 | 国宝 | 工芸品 | 平安 | 道明寺 |
青白磁円硯 | 国宝 | 工芸品 | 平安 | 道明寺 |
伯牙弾琴鏡 | 国宝 | 工芸品 | 平安 | 道明寺 |
木造十一面観音立像〈/(本堂安置)〉 | 国宝 | 彫刻 | 平安 | 道明寺 |
玳瑁装牙櫛 | 国宝 | 工芸品 | 平安 | 道明寺 |
塵地螺鈿金銅装神輿 | 国宝 | 工芸品 | 鎌倉 | 誉田八幡宮 |
歌仙歌合 | 国宝 | 書跡・典籍 | 平安 | 和泉市 |
青磁鳳凰耳花生〈銘万声/〉 | 国宝 | 工芸品 | 南宋 | 和泉市久保惣記念美術館 |
大阪府の(国指定)重要文化財の建造物
名称 | 棟名 | 時代 | 所有者名 |
愛珠幼稚園園舎 | 明治 | 大阪市 | |
意賀美神社本殿 | 室町中期 | 意賀美神社 | |
烏帽子形八幡神社本殿 | 室町後期 | 烏帽子形八幡神社 | |
叡福寺 | 多宝塔 | 江戸前期 | 叡福寺 |
叡福寺 | 聖霊殿 | 桃山 | 叡福寺 |
奥家住宅(大阪府泉佐野市南中樫井) | 表門 | 江戸中期 | |
奥家住宅(大阪府泉佐野市南中樫井) | 主屋 | 江戸前期 | |
奥家住宅(大阪府泉佐野市南中樫井) | 土蔵 | 江戸中期 | |
奥田家住宅(大阪府大阪市平野区加美鞍作町) | 納屋 | 江戸後期 | 財団法人奥田邸保存会 |
奥田家住宅(大阪府大阪市平野区加美鞍作町) | 主屋 | 江戸中期 | 財団法人奥田邸保存会 |
奥田家住宅(大阪府大阪市平野区加美鞍作町) | 米蔵 | 江戸後期 | 財団法人奥田邸保存会 |
奥田家住宅(大阪府大阪市平野区加美鞍作町) | 旧綿蔵 | 江戸後期 | 財団法人奥田邸保存会 |
奥田家住宅(大阪府大阪市平野区加美鞍作町) | 米蔵 | 江戸後期 | 財団法人奥田邸保存会 |
奥田家住宅(大阪府大阪市平野区加美鞍作町) | 乾蔵 | 江戸後期 | 財団法人奥田邸保存会 |
奥田家住宅(大阪府大阪市平野区加美鞍作町) | 表門 | 江戸後期 | 財団法人奥田邸保存会 |
火走神社摂社幸神社本殿 | 室町後期 | 火走神社 | |
海会寺本堂、庫裏及び門廊 | 門廊 | 江戸前期 | 海会寺 |
海会寺本堂、庫裏及び門廊 | 本堂及び庫裏 | 江戸前期 | 海会寺 |
葛井寺四脚門 | 桃山 | 葛井寺 | |
観心寺金堂 | 室町前期 | 観心寺 | |
観心寺建掛塔 | 室町後期 | 観心寺 | |
観心寺書院 | 江戸前期 | 観心寺 | |
観心寺訶梨帝母天堂 | 室町後期 | 観心寺 | |
岩湧寺多宝塔 | 室町後期 | 岩湧寺 | |
願泉寺 | 表門 | 江戸中期 | 願泉寺 |
願泉寺 | 太鼓堂 | 江戸中期 | 願泉寺 |
願泉寺 | 本堂 | 江戸中期 | 願泉寺 |
吉村家住宅(大阪府羽曳野市島泉町) | 表門 | 江戸後期 | |
吉村家住宅(大阪府羽曳野市島泉町) | 土蔵 | 江戸後期 | |
吉村家住宅(大阪府羽曳野市島泉町) | 主屋 | 江戸前期 | |
久安寺楼門 | 室町中期 | 久安寺 | |
旧鴻池新田会所 | 文書蔵 | 江戸後期 | 東大阪市 |
旧鴻池新田会所 | 米蔵 | 江戸後期 | 東大阪市 |
旧鴻池新田会所 | 本屋 | 江戸中期 | 東大阪市 |
旧鴻池新田会所 | 道具蔵 | 江戸末期 | 東大阪市 |
旧鴻池新田会所 | 屋敷蔵 | 江戸中期 | 東大阪市 |
旧山田家住宅(旧所在 長野県下水内郡栄村) | 江戸後期 | 財団法人大阪府博物館協会 | |
旧緒方洪庵住宅(大阪府大阪市東区北浜) | 江戸末期 | 国立大学法人大阪大学 | |
旧小西家住宅 | 主屋 | 明治 | コニシ株式会社 |
旧小西家住宅 | 衣装蔵 | 明治 | コニシ株式会社 |
旧小西家住宅 | 二階蔵 | 明治 | コニシ株式会社 |
旧浄土寺九重塔 | 鎌倉後期 | 堺市 | |
旧杉山家住宅(大阪府富田林市富田林町) | 江戸前期 | 富田林市 | |
旧西尾家住宅 | 離れ西棟 | 大正 | 吹田市 |
旧西尾家住宅 | 離れ東棟 | 大正 | 吹田市 |
旧西尾家住宅 | 積翠庵 | 明治 | 吹田市 |
旧西尾家住宅 | 主屋 | 明治 | 吹田市 |
旧西尾家住宅 | 戌亥角土蔵 | 明治 | 吹田市 |
旧西尾家住宅 | 米蔵 | 江戸末期 | 吹田市 |
旧西尾家住宅 | 戌亥土蔵 | 明治 | 吹田市 |
旧泉家住宅(旧所在 大阪府豊能郡能勢町) | 江戸中期 | 財団法人大阪府博物館協会 | |
旧造幣寮鋳造所正面玄関 | 明治 | 大阪市 | |
旧椎葉家住宅(旧所在 宮崎県東臼杵郡椎葉村) | 主屋 | 江戸末期 | 財団法人大阪府博物館協会 |
旧椎葉家住宅(旧所在 宮崎県東臼杵郡椎葉村) | 馬屋 | 江戸末期 | 財団法人大阪府博物館協会 |
錦織神社 | 摂社春日社本殿 | 室町中期 | 錦織神社 |
錦織神社 | 本殿 | 室町中期 | 錦織神社 |
錦織神社 | 摂社天神社本殿 | 室町中期 | 錦織神社 |
金剛寺金堂 | 鎌倉後期 | 金剛寺 | |
金剛寺御影堂 | 桃山 | 金剛寺 | |
金剛寺鐘楼 | 室町前期 | 金剛寺 | |
金剛寺食堂 | 室町前期 | 金剛寺 | |
金剛寺多宝塔 | 平安後期 | 金剛寺 | |
金剛寺楼門 | 鎌倉後期 | 金剛寺 | |
金禅寺三重宝篋印塔 | 室町前期 | 金禅寺 | |
建水分神社本殿 | 室町中期 | 建水分神社 | |
建水分神社本殿 | 室町中期 | 建水分神社 | |
建水分神社本殿 | 室町中期 | 建水分神社 | |
原田神社本殿 | 江戸前期 | 原田神社 | |
厳島神社末社春日神社本殿 | 室町中期 | 厳島神社 | |
五社神社十三重塔 | 室町前期 | 五社神社 | |
交野天神社本殿 | 室町中期 | 交野天神社 | |
交野天神社末社八幡神社本殿 | 室町中期 | 交野天神社 | |
孝恩寺観音堂 | 鎌倉後期 | 孝恩寺 | |
杭全神社本殿(第一殿) | 江戸中期 | 杭全神社 | |
杭全神社本殿(第三殿) | 室町後期 | 杭全神社 | |
杭全神社本殿(第二殿) | 室町後期 | 杭全神社 | |
降井家書院 | 江戸前期 | ||
高橋家住宅(大阪府和泉市池田下町) | 江戸中期 | ||
高林家住宅(大阪府堺市百舌鳥赤畑町) | 表門 | 江戸後期 | |
高林家住宅(大阪府堺市百舌鳥赤畑町) | 主屋 | 江戸中期 | |
高林家住宅(大阪府堺市百舌鳥赤畑町) | 西蔵 | 明治 | |
高林家住宅(大阪府堺市百舌鳥赤畑町) | 米蔵 | 江戸後期 | |
左近家住宅(大阪府河内長野市滝畑) | 江戸前期 | ||
桜井神社拝殿 | 鎌倉後期 | 桜井神社 | |
三田家住宅(大阪府柏原市今町) | 主屋 | 江戸後期 | |
三田家住宅(大阪府柏原市今町) | 土蔵 | 江戸後期 | |
山口家住宅(大阪府堺市錦之町) | 江戸前期 | ||
山添家住宅(大阪府交野市寺) | 江戸中期 | ||
山本家住宅(大阪府河内長野市小深) | 江戸中期 | ||
四天王寺 | 石舞台 | 江戸前期 | 四天王寺 |
四天王寺 | 六時堂 | 江戸前期 | 四天王寺 |
四天王寺 | 本坊西通用門 | 江戸前期 | 四天王寺 |
四天王寺 | 元三大師堂 | 江戸前期 | 四天王寺 |
四天王寺 | 本坊方丈 | 江戸前期 | 四天王寺 |
四天王寺 | 五智光院 | 江戸前期 | 四天王寺 |
四天王寺鳥居 | 鎌倉後期 | 四天王寺 | |
慈眼院金堂 | 鎌倉前期 | 慈眼院 | |
慈眼院多宝塔 | 鎌倉前期 | 慈眼院 | |
住吉大社 | 石舞台 | 桃山 | 住吉大社 |
住吉大社 | 南門 | 桃山 | 住吉大社 |
住吉大社 | 東楽所 | 桃山 | 住吉大社 |
住吉大社 | 西楽所 | 桃山 | 住吉大社 |
住吉大社 | 南高蔵 | 桃山 | 住吉大社 |
住吉大社 | 幣殿及び渡殿(第四殿) | 江戸後期 | 住吉大社 |
住吉大社 | 幣殿及び渡殿(第一殿) | 江戸後期 | 住吉大社 |
住吉大社 | 北高蔵 | 桃山 | 住吉大社 |
住吉大社 | 幣殿及び渡殿(第二殿) | 江戸後期 | 住吉大社 |
住吉大社 | 幣殿及び渡殿(第三殿) | 江戸後期 | 住吉大社 |
住吉大社 | 末社招魂社本殿(旧護摩堂) | 江戸前期 | 住吉大社 |
住吉大社 | 摂社大海神社幣殿及び渡殿 | 江戸中期 | 住吉大社 |
住吉大社 | 摂社大海神社西門 | 江戸前期 | 住吉大社 |
住吉大社摂社大海神社本殿 | 江戸中期 | 住吉大社 | |
住吉大社本殿 | 第四殿 | 江戸後期 | 住吉大社 |
住吉大社本殿 | 第一殿 | 江戸後期 | 住吉大社 |
住吉大社本殿 | 第二殿 | 江戸後期 | 住吉大社 |
住吉大社本殿 | 第三殿 | 江戸後期 | 住吉大社 |
勝鬘院塔婆 | 桃山 | 勝鬘院 | |
水無瀬神宮客殿 | 桃山 | 水無瀬神宮 | |
水無瀬神宮茶室 | 江戸前期 | 水無瀬神宮 | |
聖神社 | 末社三神社本殿 | 桃山 | 聖神社 |
聖神社 | 末社滝神社本殿 | 桃山 | 聖神社 |
聖神社 | 本殿 | 桃山 | 聖神社 |
積川神社本殿 | 桃山 | 積川神社 | |
泉井上神社境内社和泉五社総社本殿 | 桃山 | 泉井上神社 | |
泉穴師神社摂社住吉神社本殿 | 鎌倉前期 | 泉穴師神社 | |
泉穴師神社摂社春日神社本殿 | 桃山 | 泉穴師神社 | |
泉穴師神社本殿 | 桃山 | 泉穴師神社 | |
泉布観 | 明治 | 大阪市 | |
船守神社本殿 | 桃山 | 船守神社 | |
総福寺鎮守天満宮本殿 | 桃山 | 総福寺 | |
多治速比売神社本殿 | 室町後期 | 多治速比売神社 | |
大安寺本堂 | 江戸前期 | 大安寺 | |
大威徳寺多宝塔 | 室町後期 | 大威徳寺 | |
大江橋及び淀屋橋 | 淀屋橋 | 昭和 | 国(国土交通省) |
大江橋及び淀屋橋 | 大江橋 | 昭和 | 国(国土交通省) |
大阪市中央公会堂 | 大正 | 大阪市 | |
大阪城 | 六番櫓 | 江戸前期 | 国(文部科学省) |
大阪城 | 一番櫓 | 江戸前期 | 国(文部科学省) |
大阪城 | 塀(大手門南方塀) | 江戸末期 | 国(文部科学省) |
大阪城 | 大手門 | 江戸末期 | 国(文部科学省) |
大阪城 | 塀(大手門北方塀) | 江戸末期 | 国(文部科学省) |
大阪城 | 桜門 | 明治 | 国(文部科学省) |
大阪城 | 多聞櫓 | 江戸末期 | 国(文部科学省) |
大阪城 | 塀(多聞櫓北方塀) | 江戸末期 | 国(文部科学省) |
大阪城 | 千貫櫓 | 江戸前期 | 国(文部科学省) |
大阪城 | 金蔵 | 江戸末期 | 国(文部科学省) |
大阪城 | 金明水井戸屋形 | 江戸前期 | 国(文部科学省) |
大阪城 | 乾櫓 | 江戸前期 | 国(文部科学省) |
大阪城 | 焔硝蔵 | 江戸中期 | 国(文部科学省) |
大阪府立図書館 | 本館 | 明治 | 大阪府 |
大阪府立図書館 | 左翼 | 大正 | 大阪府 |
大阪府立図書館 | 右翼 | 大正 | 大阪府 |
中家住宅(大阪府泉南郡熊取町) | 江戸前期 | 熊取町 | |
長野神社本殿 | 桃山 | 長野神社 | |
南宗寺 | 仏殿 | 江戸前期 | 南宗寺 |
南宗寺 | 唐門 | 江戸前期 | 南宗寺 |
南宗寺 | 山門 | 江戸前期 | 南宗寺 |
日部神社本殿 | 室町前期 | 日部神社 | |
波太神社 | 末社三神社本殿 | 江戸前期 | 波太神社 |
波太神社 | 本殿 | 江戸前期 | 波太神社 |
八坂神社本殿 | 桃山 | 八坂神社 | |
板塔婆 | 室町前期 | ||
板塔婆 | 室町前期 | ||
普門寺方丈 | 江戸前期 | 普門寺 | |
兵主神社本殿 | 桃山 | 兵主神社 | |
片埜神社本殿 | 桃山 | 片埜神社 | |
法道寺食堂 | 鎌倉後期 | 法道寺 | |
法道寺多宝塔 | 室町前期 | 法道寺 | |
北田家住宅(大阪府交野市大字私部) | 表門 | 江戸末期 | |
北田家住宅(大阪府交野市大字私部) | 主屋 | 江戸中期 | |
北田家住宅(大阪府交野市大字私部) | 乾蔵 | 江戸中期 | |
北田家住宅(大阪府交野市大字私部) | 北蔵 | 江戸後期 | |
摩尼院書院 | 桃山 | 摩尼院 | |
綿業会館 | 昭和 | 社団法人日本綿業倶楽部 | |
淀川旧分流施設 | 毛馬第一閘門 | 明治 | 国(国土交通省) |
淀川旧分流施設 | 毛馬洗堰 | 明治 | 国(国土交通省) |
来迎寺本堂 | 鎌倉後期 | 来迎寺 | |
竜泉寺仁王門 | 鎌倉後期 | 竜泉寺 |
大阪府の(国指定)重要文化財の美術品
名称 | 種別1 | 種別2 | 時代 | 保管施設の名称 |
黒韋威胴丸〈壺袖付/〉 | 重要文化財 | 工芸品 | 南北朝 | 壺井八幡宮 |
一山一寧墨蹟(瑞巖空照禅師頌) | 重要文化財 | 書跡・典籍 | 元 | 和泉市久保惣記念美術館 |
黄瀬戸立鼓花生〈銘旅枕/〉 | 重要文化財 | 工芸品 | 桃山 | 和泉市久保惣記念美術館 |
牡丹蝶鳥鏡 | 重要文化財 | 工芸品 | 鎌倉 | 和泉市久保惣記念美術館 |
菊花双鶴鏡 | 重要文化財 | 工芸品 | 南北朝 | 和泉市久保惣記念美術館 |
響銅水瓶 | 重要文化財 | 工芸品 | 奈良 | 和泉市久保惣記念美術館 |
絹本著色山崎架橋図 | 重要文化財 | 絵画 | 鎌倉 | 和泉市久保惣記念美術館 |
絹本著色鍾馗図 | 重要文化財 | 絵画 | 元 | 和泉市久保惣記念美術館 |
絹本墨画達磨図 | 重要文化財 | 絵画 | 鎌倉 | 和泉市久保惣記念美術館 |
紙本著色伊勢物語絵巻 | 重要文化財 | 絵画 | 鎌倉 | 和泉市久保惣記念美術館 |
紙本著色駒競行幸絵詞 | 重要文化財 | 絵画 | 鎌倉 | 和泉市久保惣記念美術館 |
紙本著色山王霊験記 | 重要文化財 | 絵画 | 室町 | 和泉市久保惣記念美術館 |
紙本著色十王経〈(伝敦煌出)/〉 | 重要文化財 | 絵画 | 唐 | 和泉市久保惣記念美術館 |
紙本墨画枯木鳴鵙図〈宮本武蔵筆/〉 | 重要文化財 | 絵画 | 江戸 | 和泉市久保惣記念美術館 |
紙本墨画布袋図〈周徳筆/周桂賛〉 | 重要文化財 | 絵画 | 室町 | 和泉市久保惣記念美術館 |
大覚禅師墨蹟〈上堂語/〉 | 重要文化財 | 書跡・典籍 | 南宋~鎌倉 | 和泉市久保惣記念美術館 |
唐津茶碗(三宝) | 重要文化財 | 工芸品 | 桃山 | 和泉市久保惣記念美術館 |
梅花檜垣群雀鏡 | 重要文化財 | 工芸品 | 鎌倉 | 和泉市久保惣記念美術館 |
伏見天皇宸翰宝篋印陀羅尼経 | 重要文化財 | 書跡・典籍 | 鎌倉 | 和泉市久保惣記念美術館 |
蓬莱山方鏡 | 重要文化財 | 工芸品 | 室町 | 和泉市久保惣記念美術館 |
木造胎蔵界八葉院曼荼羅刻出龕 | 重要文化財 | 彫刻 | 平安 | 和泉市久保惣記念美術館 |
鵲尾形柄香炉 | 重要文化財 | 工芸品 | 奈良 | 和泉市久保惣記念美術館 |
画文帯神獣鏡 | 重要文化財 | 考古資料 | 南斉 | 和泉市 |
貫之集下断簡〈(石山切二枚継)/(しらつゆも)〉 | 重要文化財 | 書跡・典籍 | 平安 | 和泉市 |
熊野懐紙〈藤原範光筆/(山河水鳥、旅宿埋火)〉 | 重要文化財 | 書跡・典籍 | 鎌倉 | 和泉市 |
聖一国師墨蹟〈法語/(〓牋)〉 | 重要文化財 | 書跡・典籍 | 鎌倉 | 和泉市 |
大字法華経薬草喩品 | 重要文化財 | 書跡・典籍 | 奈良 | 和泉市 |
箔散料紙墨書法華経〈方便品/〉 | 重要文化財 | 書跡・典籍 | 平安 | 和泉市 |
法華経〈化城喩品/〉 | 重要文化財 | 書跡・典籍 | 奈良 | 和泉市 |
絹本著色八幡曼荼羅図 | 重要文化財 | 絵画 | 鎌倉 | 来迎寺 |
絹本著色誉田宗〓縁起 | 重要文化財 | 絵画 | 室町 | 誉田八幡宮 |
紙本著色神功皇后縁起 | 重要文化財 | 絵画 | 室町 | 誉田八幡宮 |
松皮菱螺鈿鏡鞍 | 重要文化財 | 工芸品 | 鎌倉 | 誉田八幡宮 |
鉄蛭巻薙刀拵 | 重要文化財 | 工芸品 | 鎌倉 | 誉田八幡宮 |
薙刀〈無銘大和物/〉 | 重要文化財 | 工芸品 | 鎌倉 | 誉田八幡宮 |
木造舞楽面 | 重要文化財 | 彫刻 | 鎌倉~南北朝~室町 | 誉田八幡宮 |
金銅弥勒菩薩半跏像 | 重要文化財 | 彫刻 | 飛鳥 | 野中寺 |
木造地蔵菩薩立像〈/(地蔵堂安置)〉 | 重要文化財 | 彫刻 | 平安 | 野中寺 |
木造兜跋毘沙門天立像 | 重要文化財 | 彫刻 | 平安 | 妙香院 |
木造聖観音立像 | 重要文化財 | 彫刻 | 平安 | 本山寺 |
木造毘沙門天立像 | 重要文化財 | 彫刻 | 平安 | 本山寺 |
摂津豊中大塚古墳出土品 | 重要文化財 | 考古資料 | 古墳 | 豊中市 |
絹本著色十六羅漢像 | 重要文化財 | 絵画 | 南北朝 | 法道寺 |
絹本著色不動明王二童子像 | 重要文化財 | 絵画 | 鎌倉 | 法楽寺 |
木造聖観音立像 | 重要文化財 | 彫刻 | 平安 | 法案寺 |
絹本著色釈迦如来及四菩薩像 | 重要文化財 | 絵画 | 平安~鎌倉 | 風輪寺 |
木造阿弥陀如来立像 | 重要文化財 | 彫刻 | 鎌倉 | 八葉蓮華寺 |
石燈籠〈/正平二十四年卯月八日ノ銘アリ〉 | 重要文化財 | 工芸品 | 南北朝 | 日部神社 |
木造阿弥陀如来坐像 | 重要文化財 | 彫刻 | 平安 | 得生寺 |
笹散蒔絵鏡匣 | 重要文化財 | 工芸品 | 鎌倉 | 道明寺 |
笹散双雀鏡 | 重要文化財 | 工芸品 | 鎌倉 | 道明寺 |
木造十一面観音立像〈(伝菅原道真作)/〉 | 重要文化財 | 彫刻 | 平安 | 道明寺 |
木造聖徳太子立像 | 重要文化財 | 彫刻 | 鎌倉 | 道明寺 |
埴輪水鳥/大阪府城山古墳出土 | 重要文化財 | 考古資料 | 古墳 | 藤井寺市 |
木造釈迦如来坐像 | 重要文化財 | 彫刻 | 平安 | 東光院 |
金銅装戒体箱 | 重要文化財 | 工芸品 | 鎌倉 | 天野山金剛寺 |
金銅柄香炉 | 重要文化財 | 工芸品 | 鎌倉 | 天野山金剛寺 |
紺紙金字法華経〈巻第八/藤原基衡願経〉 | 重要文化財 | 書跡・典籍 | 平安 | 天野山金剛寺 |
紺紙金泥宝篋印陀羅尼経〈料紙消息及歌集切/〉 | 重要文化財 | 書跡・典籍 | 平安 | 天野山金剛寺 |
大般涅槃経 | 重要文化財 | 書跡・典籍 | 鎌倉 | 天野山金剛寺 |
銅造観音菩薩立像 | 重要文化財 | 彫刻 | 飛鳥 | 天野山金剛寺 |
楠木氏文書 | 重要文化財 | 古文書 | 南北朝 | 天野山金剛寺 |
白銅鏡〈花鳥文様/〉 | 重要文化財 | 工芸品 | 鎌倉 | 天野山金剛寺 |
腹巻及膝鎧 | 重要文化財 | 工芸品 | 南北朝~室町 | 天野山金剛寺 |
宝篋印陀羅尼経〈道喜ノ跋アリ〉 | 重要文化財 | 書跡・典籍 | 平安 | 天野山金剛寺 |
木造五智如来坐像(五仏堂安置) | 重要文化財 | 彫刻 | 平安 | 天野山金剛寺 |
木造降三世明王坐像〈(伝運慶作)/〉 | 重要文化財 | 彫刻 | 南北朝 | 天野山金剛寺 |
木造大日如来坐像(多宝塔安置) | 重要文化財 | 彫刻 | 鎌倉 | 天野山金剛寺 |
木造大日如来坐像〈(伝運慶作)/〉 | 重要文化財 | 彫刻 | 平安 | 天野山金剛寺 |
木造二天王立像(所在楼門) | 重要文化財 | 彫刻 | 鎌倉 | 天野山金剛寺 |
木造不動明王坐像〈(伝運慶作)/〉 | 重要文化財 | 彫刻 | 南北朝 | 天野山金剛寺 |
野辺雀蒔絵手箱 | 重要文化財 | 工芸品 | 平安 | 天野山金剛寺 |
蓮華蒔絵経筥 | 重要文化財 | 工芸品 | 平安 | 天野山金剛寺 |
蓮唐草螺鈿蝶形三足卓 | 重要文化財 | 工芸品 | 鎌倉 | 天野山金剛寺 |
梵漢普賢行願讃 | 重要文化財 | 書跡・典籍 | 平安 | 天野山金剛寺 |
紙本著色本願寺聖人親鸞伝絵〈巻上/〉 | 重要文化財 | 絵画 | 南北朝 | 定専坊 |
銅鐘〈/大平十年二月日ノ銘アリ〉 | 重要文化財 | 工芸品 | 高麗 | 鶴満寺 |
絹本著色仏涅槃図 | 重要文化財 | 絵画 | 鎌倉 | 長宝寺 |
絹本著色閻魔王図 | 重要文化財 | 絵画 | 鎌倉 | 長泉寺 |
木造十一面観音立像〈/(観音堂安置)〉 | 重要文化財 | 彫刻 | 平安 | 長円寺 |
木造不動明王及二童子立像(本堂安置) | 重要文化財 | 彫刻 | 平安 | 滝谷不動明王寺 |
木造如意輪観音坐像〈/(本地堂安置)〉 | 重要文化財 | 彫刻 | 南北朝 | 滝安寺 |
木造四天王立像 | 重要文化財 | 彫刻 | 平安 | 大門寺 |
木造如意輪観音坐像 | 重要文化財 | 彫刻 | 平安 | 大門寺 |
後小松天皇宸翰融通念仏勧進帳(金銀泥絵料紙) | 重要文化財 | 古文書 | 南北朝 | 大念仏寺 |
浄土論〈巻中/〉 | 重要文化財 | 書跡・典籍 | 平安 | 大念仏寺 |
木造十一面観音立像 | 重要文化財 | 彫刻 | 平安 | 大念寺 |
木造毘沙門天立像 | 重要文化財 | 彫刻 | 南北朝 | 大乗坊 |
蓋台付〓形土器 | 重要文化財 | 考古資料 | 弥生 | 大阪歴史博物館 |
剣〈銘真守/〉 | 重要文化財 | 工芸品 | 鎌倉 | 大阪歴史博物館 |
紙本金地著色関ヶ原合戦図〈/八曲屏風〉 | 重要文化財 | 絵画 | 江戸 | 大阪歴史博物館 |
紙本白描十二天図像〈/(珍海本)〉 | 重要文化財 | 絵画 | 平安 | 大阪歴史博物館 |
埴輪男子跪坐像 | 重要文化財 | 考古資料 | 古墳 | 大阪歴史博物館 |
太刀〈銘則国/茎に大橋入道式部卿法印竜慶献上誉田八幡宮の金象嵌銘がある〉 | 重要文化財 | 工芸品 | 鎌倉 | 大阪歴史博物館 |
大阪府長原高廻り古墳群出土埴輪 | 重要文化財 | 考古資料 | 古墳 | 大阪歴史博物館 |
銅釧 | 重要文化財 | 考古資料 | 弥生 | 大阪歴史博物館 |
伏見天皇宸翰後撰和歌集第廿 | 重要文化財 | 書跡・典籍 | 鎌倉 | 大阪歴史博物館 |
大阪府陶邑窯跡群出土品 | 重要文化財 | 考古資料 | 古墳 | 大阪府立泉北考古資料館 |
修羅/梃子棒/大阪府三ツ塚古墳出土 | 重要文化財 | 考古資料 | 古墳 | 大阪府立近つ飛鳥博物館 |
金銅装眉庇付鉄胄 | 重要文化財 | 考古資料 | 古墳 | 大阪城天守閣 |
紙本金地著色大坂夏の陣図〈/六曲屏風〉 | 重要文化財 | 絵画 | 江戸 | 大阪城天守閣 |
紙本金地著色南蛮人渡来図〈/六曲屏風〉 | 重要文化財 | 絵画 | 安土桃山 | 大阪城天守閣 |
綾本墨書明王贈豊太閤冊封文 | 重要文化財 | 古文書 | 明 | 大阪市立美術館 |
一条大納言家歌合〈天延三年三月十日/〉 | 重要文化財 | 書跡・典籍 | 平安 | 大阪市立美術館 |
絹本淡彩盤谷図〈董其昌筆/〉 | 重要文化財 | 絵画 | 明 | 大阪市立美術館 |
絹本著色潮干狩図〈葛飾北斎筆/〉 | 重要文化財 | 絵画 | 江戸 | 大阪市立美術館 |
絹本著色伏生授経図 | 重要文化財 | 絵画 | 南宋 | 大阪市立美術館 |
絹本著色木村蒹葭堂像〈谷文晁筆/〉 | 重要文化財 | 絵画 | 江戸 | 大阪市立美術館 |
紙本墨画明妃出塞図〈宮素然筆/〉 | 重要文化財 | 絵画 | 南宋 | 大阪市立美術館 |
松喰鶴鏡 | 重要文化財 | 工芸品 | 平安 | 大阪市立美術館 |
蘇軾書李白仙詩巻 | 重要文化財 | 書跡・典籍 | 北宋 | 大阪市立美術館 |
大和国横井廃寺阯出土品 | 重要文化財 | 考古資料 | 奈良 | 大阪市立美術館 |
天明極楽律寺尾垂釜〈文和元年蝋月日ノ銘アリ〉 | 重要文化財 | 工芸品 | 南北朝 | 大阪市立美術館 |
銅錫杖頭 | 重要文化財 | 工芸品 | 鎌倉 | 大阪市立美術館 |
銅手錫杖 | 重要文化財 | 工芸品 | 鎌倉 | 大阪市立美術館 |
銅鐘〈/建久三年七月ノ銘アリ〉 | 重要文化財 | 工芸品 | 鎌倉 | 大阪市立美術館 |
銅湯瓶 | 重要文化財 | 工芸品 | 鎌倉 | 大阪市立美術館 |
萩薄扇面双雀鏡 | 重要文化財 | 工芸品 | 室町 | 大阪市立美術館 |
尾形光琳関係資料〈/小西家伝来〉 | 重要文化財 | 絵画 | 江戸 | 大阪市立美術館 |
米?草書(元日帖) | 重要文化財 | 書跡・典籍 | 北宋 | 大阪市立美術館 |
堀河中納言家歌合〈天延三年二月十四日/〉 | 重要文化財 | 書跡・典籍 | 平安 | 大阪市立美術館 |
高麗青磁象嵌牡丹唐草唐子文水注 | 重要文化財 | 工芸品 | 高麗 | 大阪市立東洋陶磁美術館 |
青磁鳳凰耳花生 | 重要文化財 | 工芸品 | 南宋 | 大阪市立東洋陶磁美術館 |
青磁雕花牡丹唐草文瓶 | 重要文化財 | 工芸品 | 北宋 | 大阪市立東洋陶磁美術館 |
染付牡丹唐草文大皿 | 重要文化財 | 工芸品 | 元 | 大阪市立東洋陶磁美術館 |
染付魚藻文壺 | 重要文化財 | 工芸品 | 元 | 大阪市立東洋陶磁美術館 |
染付宿禽文大盤 | 重要文化財 | 工芸品 | 明 | 大阪市立東洋陶磁美術館 |
奈良三彩壺 | 重要文化財 | 工芸品 | 奈良 | 大阪市立東洋陶磁美術館 |
白磁蓮華文深鉢 | 重要文化財 | 工芸品 | 北宋 | 大阪市立東洋陶磁美術館 |
白磁銹花牡丹唐草文瓶 | 重要文化財 | 工芸品 | 北宋 | 大阪市立東洋陶磁美術館 |
法花花鳥文大壺 | 重要文化財 | 工芸品 | 明 | 大阪市立東洋陶磁美術館 |
木葉天目茶碗 | 重要文化財 | 工芸品 | 南宋 | 大阪市立東洋陶磁美術館 |
緑釉黒花牡丹文瓶 | 重要文化財 | 工芸品 | 北宋 | 大阪市立東洋陶磁美術館 |
瑠璃地白花牡丹文大皿〈大明宣徳年製/〉 | 重要文化財 | 工芸品 | 明 | 大阪市立東洋陶磁美術館 |
大阪府海会寺跡出土品 | 重要文化財 | 考古資料 | 奈良~室町 | 泉南市埋蔵文化財センター |
白地松鶴亀草花文?箔肩裾小袖 | 重要文化財 | 工芸品 | 桃山 | 泉大津市織編館 |
木造女神坐像 | 重要文化財 | 彫刻 | 平安~鎌倉 | 泉穴師神社 |
木造男神坐像 | 重要文化財 | 彫刻 | 平安 | 泉穴師神社 |
木造天忍穂耳命坐像 | 重要文化財 | 彫刻 | 平安 | 泉穴師神社 |
木造栲幡千々姫命坐像 | 重要文化財 | 彫刻 | 平安 | 泉穴師神社 |
木造阿弥陀如来坐像 | 重要文化財 | 彫刻 | 鎌倉 | 専修寺 |
紙本金地著色仙人掌群鶏図〈伊藤若冲筆/七十五歳の款記がある/襖貼付〉 | 重要文化財 | 絵画 | 江戸 | 西福寺 |
紙本墨画蓮池図〈伊藤若冲筆/〉 | 重要文化財 | 絵画 | 江戸 | 西福寺 |
金襴手花鳥文鉢 | 重要文化財 | 工芸品 | 明 | 清水産業株式会社 |
色絵法螺貝形香炉〈仁清作/〉 | 重要文化財 | 工芸品 | 江戸 | 清水産業株式会社 |
後鳥羽院御置文案文(嘉禎三年八月廿五日) | 重要文化財 | 古文書 | 鎌倉 | 水無瀬神宮 |
後鳥羽院宸翰御消息〈九月廿三日/〉 | 重要文化財 | 古文書 | 鎌倉 | 水無瀬神宮 |
紙本墨書後村上天皇宸翰御願文 | 重要文化財 | 古文書 | 南北朝 | 水無瀬神宮 |
木造阿弥陀如来坐像 | 重要文化財 | 彫刻 | 平安 | 神峯山寺 |
木造聖観音立像 | 重要文化財 | 彫刻 | 平安 | 神峯山寺 |
木造十一面観音立像〈/(観音堂安置)〉 | 重要文化財 | 彫刻 | 平安 | 神宮寺 |
絹本著色釈迦二声聞像 | 重要文化財 | 絵画 | 鎌倉 | 祥雲寺 |
絹本著色沢庵和尚像 | 重要文化財 | 絵画 | 江戸 | 祥雲寺 |
絹本著色孔雀経曼荼羅図 | 重要文化財 | 絵画 | 鎌倉 | 松尾寺 |
如意輪陀羅尼経 | 重要文化財 | 書跡・典籍 | 奈良 | 松尾寺 |
宝篋印陀羅尼経〈後亀山天皇宸翰/光賢ノ裏書アリ〉 | 重要文化財 | 書跡・典籍 | 南北朝 | 松尾寺 |
紙本墨書法華経〈第四巻/〉 | 重要文化財 | 絵画 | 平安 | 勝尾寺 |
摂津勝尾寺旧境内膀示八天石蔵出土品 | 重要文化財 | 考古資料 | 鎌倉 | 勝尾寺 |
木造薬師如来及両脇侍像(薬師堂安置) | 重要文化財 | 彫刻 | 平安 | 勝尾寺 |
石燈籠 | 重要文化財 | 工芸品 | 鎌倉 | 春日神社 |
住吉神代記 | 重要文化財 | 古文書 | 平安 | 住吉大社 |
太刀〈銘守家/〉 | 重要文化財 | 工芸品 | 鎌倉 | 住吉大社 |
刀〈銘小野繁慶/奉納接州住吉大明神御宝前〉 | 重要文化財 | 工芸品 | 江戸 | 住吉大社 |
木造舞楽面 | 重要文化財 | 彫刻 | 平安~鎌倉 | 住吉大社 |
絹本著色浄土曼荼羅図 | 重要文化財 | 絵画 | 鎌倉 | 実相寺 |
槇尾山大縁起〈正平十五年筆写/〉 | 重要文化財 | 書跡・典籍 | 南北朝 | 施福寺 |
金銅観世音菩薩半跏像 | 重要文化財 | 彫刻 | 飛鳥 | 四天王寺 |
銀製鍍金光背〈(舟後光)/〉 | 重要文化財 | 彫刻 | 鎌倉 | 四天王寺 |
絹本著色聖徳太子絵伝 | 重要文化財 | 絵画 | 鎌倉 | 四天王寺 |
絹本著色両界曼荼羅図 | 重要文化財 | 絵画 | 鎌倉 | 四天王寺 |
細字法華経(一部) | 重要文化財 | 書跡・典籍 | 平安 | 四天王寺 |
四天王寺舞楽所用具 | 重要文化財 | 工芸品 | 桃山 | 四天王寺 |
漆皮箱 | 重要文化財 | 工芸品 | 奈良 | 四天王寺 |
舎利塔 | 重要文化財 | 工芸品 | 鎌倉 | 四天王寺 |
十七条憲法 | 重要文化財 | 書跡・典籍 | 鎌倉 | 四天王寺 |
塵地蒔絵経箱 | 重要文化財 | 書跡・典籍 | 平安 | 四天王寺 |
摂津四天王寺境内出土瓦 | 重要文化財 | 考古資料 | 飛鳥~江戸 | 四天王寺 |
摂津四天王寺講堂址出土品 | 重要文化財 | 考古資料 | 飛鳥 | 四天王寺 |
千手観音及二天箱仏〈(伝僧空海作)/源満仲護持仏〉 | 重要文化財 | 彫刻 | 平安 | 四天王寺 |
銅鏡〈花鳥文様アリ/〉 | 重要文化財 | 工芸品 | 鎌倉 | 四天王寺 |
日本書紀神代上巻断簡(紙背性霊集) | 重要文化財 | 書跡・典籍 | 平安 | 四天王寺 |
鳴鏑矢 | 重要文化財 | 工芸品 | 飛鳥 | 四天王寺 |
木造阿弥陀如来及両脇侍像 | 重要文化財 | 彫刻 | 平安 | 四天王寺 |
木造阿弥陀如来坐像 | 重要文化財 | 彫刻 | 平安 | 四天王寺 |
木造毘沙門天立像 | 重要文化財 | 彫刻 | 平安 | 四天王寺 |
木造舞楽面〈納曽利、陵王/〉 | 重要文化財 | 彫刻 | 鎌倉 | 四天王寺 |
木造薬師如来坐像 | 重要文化財 | 彫刻 | 平安 | 四天王寺 |
太刀〈銘包永/〉 | 重要文化財 | 工芸品 | 鎌倉 | 四条畷神社 |
漆塗太鼓形酒筒 | 重要文化財 | 工芸品 | 室町 | 堺市博物館 |
短刀〈銘国光/〉 | 重要文化財 | 工芸品 | 鎌倉 | 堺市博物館 |
木造観音菩薩立像 | 重要文化財 | 彫刻 | 飛鳥 | 堺市博物館 |
脇指〈朱銘長義/〉 | 重要文化財 | 工芸品 | 南北朝 | 堺市博物館 |
黄帝内経太素〈巻第二十一、第二十七〉 | 重要文化財 | 書跡・典籍 | 平安時代 | 財団法人武田科学振興財団 |
古文孝経 | 重要文化財 | 書跡・典籍 | 鎌倉 | 財団法人武田科学振興財団 |
香字鈔〈上巻/〉 | 重要文化財 | 書跡・典籍 | 鎌倉 | 財団法人武田科学振興財団 |
香要抄〈本末/〉 | 重要文化財 | 書跡・典籍 | 平安 | 財団法人武田科学振興財団 |
穀類抄 | 重要文化財 | 書跡・典籍 | 平安 | 財団法人武田科学振興財団 |
実躬卿記〈自筆本/〉 | 重要文化財 | 古文書 | 鎌倉 | 財団法人武田科学振興財団 |
春記〈永承三年/〉 | 重要文化財 | 古文書 | 鎌倉 | 財団法人武田科学振興財団 |
春秋経伝集解残巻巻第十九、第十三 | 重要文化財 | 書跡・典籍 | 平安 | 財団法人武田科学振興財団 |
春秋経伝集解残巻巻第十三 | 重要文化財 | 書跡・典籍 | 平安 | 財団法人武田科学振興財団 |
春秋経伝集解残巻巻第十六、第廿九 | 重要文化財 | 書跡・典籍 | 平安 | 財団法人武田科学振興財団 |
春秋経伝集解残巻巻第六、第廿九 | 重要文化財 | 書跡・典籍 | 平安 | 財団法人武田科学振興財団 |
新修本草巻第十五 | 重要文化財 | 書跡・典籍 | 鎌倉 | 財団法人武田科学振興財団 |
性霊集〈巻第二、第三、第五、第六/第七、第八、第十〉 | 重要文化財 | 書跡・典籍 | 平安~南北朝~室町 | 財団法人武田科学振興財団 |
聖徳太子伝暦〈上下各本末/〉 | 重要文化財 | 書跡・典籍 | 鎌倉 | 財団法人武田科学振興財団 |
宝要抄 | 重要文化財 | 書跡・典籍 | 鎌倉 | 財団法人武田科学振興財団 |
薬種抄〈本末/〉 | 重要文化財 | 書跡・典籍 | 平安 | 財団法人武田科学振興財団 |
綾張竹華籠 | 重要文化財 | 工芸品 | 平安 | 財団法人藤田美術館 |
菊花天目茶碗 | 重要文化財 | 工芸品 | 桃山 | 財団法人藤田美術館 |
錦幡〈赤地蓮花蝶文/〉 | 重要文化財 | 工芸品 | 室町 | 財団法人藤田美術館 |
金光明最勝王経註釈〈巻第二残巻/(飯室切)〉 | 重要文化財 | 書跡・典籍 | 平安 | 財団法人藤田美術館 |
金銅荘唐組垂飾 | 重要文化財 | 工芸品 | 飛鳥 | 財団法人藤田美術館 |
金銅装獅子宝相華文説相箱 | 重要文化財 | 工芸品 | 平安 | 財団法人藤田美術館 |
金銅柄香炉 | 重要文化財 | 工芸品 | 平安 | 財団法人藤田美術館 |
金銅密教法具 | 重要文化財 | 工芸品 | 鎌倉 | 財団法人藤田美術館 |
熊野懐紙〈久我通親筆/(山路眺望、暮里神楽)〉 | 重要文化財 | 書跡・典籍 | 鎌倉 | 財団法人藤田美術館 |
渓西広沢墨蹟〈与白雲慧曉偈語/咸淳己巳(五)上元後二日〉 | 重要文化財 | 書跡・典籍 | 南宋 | 財団法人藤田美術館 |
継色紙(つくはねの) | 重要文化財 | 書跡・典籍 | 平安 | 財団法人藤田美術館 |
月江正印墨蹟〈送別偈/〉 | 重要文化財 | 書跡・典籍 | 元 | 財団法人藤田美術館 |
絹本著色十六羅漢図〈詫磨栄賀筆/〉 | 重要文化財 | 絵画 | 南北朝 | 財団法人藤田美術館 |
絹本著色春日明神影向図〈高階隆兼筆/〉 | 重要文化財 | 絵画 | 鎌倉 | 財団法人藤田美術館 |
絹本著色普賢十羅刹女像 | 重要文化財 | 絵画 | 鎌倉 | 財団法人藤田美術館 |
絹本著色薬師三尊十二神将像 | 重要文化財 | 絵画 | 鎌倉 | 財団法人藤田美術館 |
絹本著色羅漢図 | 重要文化財 | 絵画 | 南北朝 | 財団法人藤田美術館 |
肩衝茶入(在中庵)〈瀬戸/〉 | 重要文化財 | 工芸品 | 室町時代 | 財団法人藤田美術館 |
古今和歌集巻第十八断簡〈(高野切)/(むねをかの)〉 | 重要文化財 | 書跡・典籍 | 平安 | 財団法人藤田美術館 |
古今和歌集断簡〈筋切 八葉/通切 二葉〉 | 重要文化財 | 書跡・典籍 | 平安 | 財団法人藤田美術館 |
御所丸黒刷毛茶碗(夕陽) | 重要文化財 | 工芸品 | 李朝 | 財団法人藤田美術館 |
山水蒔絵手箱〈銘鹿苑寺/〉 | 重要文化財 | 工芸品 | 鎌倉 | 財団法人藤田美術館 |
刺繍釈迦阿弥陀二尊像掛幅 | 重要文化財 | 工芸品 | 鎌倉 | 財団法人藤田美術館 |
紙本淡彩駿牛図断簡 | 重要文化財 | 絵画 | 鎌倉 | 財団法人藤田美術館 |
紙本著色阿字義 | 重要文化財 | 絵画 | 鎌倉 | 財団法人藤田美術館 |
紙本著色華厳五十五所絵 | 重要文化財 | 絵画 | 平安 | 財団法人藤田美術館 |
紙本著色華厳五十五所絵巻〈残闕/(十廻向十段)〉 | 重要文化財 | 絵画 | 平安 | 財団法人藤田美術館 |
紙本著色浄土五祖絵〈/(道綽巻、善導巻)〉 | 重要文化財 | 絵画 | 南北朝 | 財団法人藤田美術館 |
紙本著色大伴家持像〈/(上畳本三十六歌仙切)〉 | 重要文化財 | 絵画 | 鎌倉 | 財団法人藤田美術館 |
紙本墨書題雪舟山水図詩〈了庵桂悟筆/〉 | 重要文化財 | 絵画 | 室町 | 財団法人藤田美術館 |
紫紙金字華厳経巻第六十二 | 重要文化財 | 書跡・典籍 | 奈良 | 財団法人藤田美術館 |
歯車形碧玉製品 | 重要文化財 | 考古資料 | 古墳 | 財団法人藤田美術館 |
治承二年賀茂社歌合 | 重要文化財 | 書跡・典籍 | 平安 | 財団法人藤田美術館 |
耳付花生(寿老人)〈伊賀/〉 | 重要文化財 | 工芸品 | 桃山 | 財団法人藤田美術館 |
十五番歌合断簡(素性) | 重要文化財 | 書跡・典籍 | 平安 | 財団法人藤田美術館 |
十住経巻第三(中聖武) | 重要文化財 | 書跡・典籍 | 奈良 | 財団法人藤田美術館 |
小太刀〈銘国行/) | 重要文化財 | 工芸品 | 鎌倉 | 財団法人藤田美術館 |
埴製枕/奈良県天理市中山町燈籠塚古墳出土 | 重要文化財 | 考古資料 | 古墳 | 財団法人藤田美術館 |
色絵輪宝羯磨文香炉〈仁清作/明暦三年銘〉 | 重要文化財 | 工芸品 | 江戸 | 財団法人藤田美術館 |
大燈国師墨蹟〈七言偈/〉 | 重要文化財 | 書跡・典籍 | 鎌倉 | 財団法人藤田美術館 |
著色絵料紙墨書法華経〈巻第六残闕/(扇面写経)〉 | 重要文化財 | 絵画 | 平安 | 財団法人藤田美術館 |
朝忠集(八枚) | 重要文化財 | 書跡・典籍 | 平安 | 財団法人藤田美術館 |
唐鞍 | 重要文化財 | 工芸品 | 鎌倉 | 財団法人藤田美術館 |
藤原藤房自筆書状〈七月廿五日〉 | 重要文化財 | 古文書 | 南北朝 | 財団法人藤田美術館 |
白縁油滴天目鉢 | 重要文化財 | 工芸品 | 南宋 | 財団法人藤田美術館 |
物初大観墨蹟〈山隠語(絹本)/咸淳戊辰春〉 | 重要文化財 | 書跡・典籍 | 南宋 | 財団法人藤田美術館 |
別山祖智墨蹟〈法語/宝祐丁巳(五)〉 | 重要文化財 | 書跡・典籍 | 南宋 | 財団法人藤田美術館 |
法華経〈巻第六万里小路宣房筆/〉 | 重要文化財 | 書跡・典籍 | 鎌倉 | 財団法人藤田美術館 |
法華経勧発品〈(装飾経)/〉 | 重要文化財 | 書跡・典籍 | 平安 | 財団法人藤田美術館 |
木造地蔵菩薩立像快慶作 | 重要文化財 | 彫刻 | 鎌倉 | 財団法人藤田美術館 |
銹絵絵替角皿〈尾形乾山作/尾形光琳画〉 | 重要文化財 | 工芸品 | 江戸 | 財団法人藤田美術館 |
伊勢集断簡(石山切)〈表 君かよは/裏 ききしかことく〉 | 重要文化財 | 書跡・典籍 | 平安 | 財団法人湯木美術館 |
熊野懐紙〈飛鳥井雅経筆/(山路眺望、暮里神楽)〉 | 重要文化財 | 書跡・典籍 | 鎌倉 | 財団法人湯木美術館 |
継色紙(神かきの) | 重要文化財 | 書跡・典籍 | 平安 | 財団法人湯木美術館 |
絹本著色春日宮曼荼羅図 | 重要文化財 | 絵画 | 鎌倉 | 財団法人湯木美術館 |
古今和歌集巻第九断簡〈(高野切)/(巻第九巻頭)〉 | 重要文化財 | 書跡・典籍 | 平安 | 財団法人湯木美術館 |
志野茶碗(広沢) | 重要文化財 | 工芸品 | 桃山 | 財団法人湯木美術館 |
紙本著色在原業平像〈/(佐竹本三十六歌仙切)〉 | 重要文化財 | 絵画 | 鎌倉 | 財団法人湯木美術館 |
織部四方手鉢 | 重要文化財 | 工芸品 | 桃山 | 財団法人湯木美術館 |
寸松庵色紙(よしのかは) | 重要文化財 | 書跡・典籍 | 平安 | 財団法人湯木美術館 |
大燈国師墨蹟〈与泰綱居士法語/〉 | 重要文化財 | 書跡・典籍 | 鎌倉~南北朝 | 財団法人湯木美術館 |
唐物茄子茶入(紹鴎・一名みをつくし) | 重要文化財 | 工芸品 | 南宋-元 | 財団法人湯木美術館 |
虚堂智愚墨蹟〈送僧偈/咸淳戊辰閏正〉 | 重要文化財 | 書跡・典籍 | 南宋 | 財団法人正木美術館 |
絹本淡彩騎獅文殊像 | 重要文化財 | 絵画 | 南北朝 | 財団法人正木美術館 |
絹本著色騎獅文殊像〈良全筆/〉 | 重要文化財 | 絵画 | 南北朝 | 財団法人正木美術館 |
絹本著色千利休像 | 重要文化財 | 絵画 | 桃山 | 財団法人正木美術館 |
絹本墨画淡彩六祖図 | 重要文化財 | 絵画 | 鎌倉 | 財団法人正木美術館 |
紙本墨画山水図 | 重要文化財 | 絵画 | 室町 | 財団法人正木美術館 |
紙本墨画山水図〈/拙宗筆〉 | 重要文化財 | 絵画 | 室町 | 財団法人正木美術館 |
紙本墨画淡彩山水図〈岳翁筆/〉 | 重要文化財 | 絵画 | 室町 | 財団法人正木美術館 |
紙本墨画梅花図 | 重要文化財 | 絵画 | 室町 | 財団法人正木美術館 |
竺田悟心墨蹟〈中巖円月送別偈/泰定四年八月十五日〉 | 重要文化財 | 書跡・典籍 | 元 | 財団法人正木美術館 |
北〓居簡墨蹟〈七言絶句/〉 | 重要文化財 | 書跡・典籍 | 南宋 | 財団法人正木美術館 |
滅翁文礼墨蹟〈七言律詩/〉 | 重要文化財 | 書跡・典籍 | 南宋 | 財団法人正木美術館 |
花鳥蒔絵螺鈿櫃 | 重要文化財 | 工芸品 | 桃山 | 財団法人阪急文化財団 |
羽黒山御手洗池出土銅鏡 | 重要文化財 | 考古資料 | 平安 | 財団法人細見美術財団 |
絹本著色愛染明王像 | 重要文化財 | 絵画 | 平安 | 財団法人細見美術財団 |
寛和二年六月九日内裏歌合 | 重要文化財 | 書跡・典籍 | 平安 | 財団法人逸翁美術館 |
継色紙(あまつかぜ) | 重要文化財 | 書跡・典籍 | 平安 | 財団法人逸翁美術館 |
絹本墨画淡彩白梅図〈呉春筆/六曲屏風〉 | 重要文化財 | 絵画 | 江戸 | 財団法人逸翁美術館 |
紙本金地著色三十三間堂通矢図〈/六曲屏風〉 | 重要文化財 | 絵画 | 江戸 | 財団法人逸翁美術館 |
紙本淡彩奥の細道図〈与謝蕪村筆/安永八年十月の款記がある〉 | 重要文化財 | 絵画 | 江戸 | 財団法人逸翁美術館 |
紙本著色芦引絵 | 重要文化財 | 絵画 | 室町 | 財団法人逸翁美術館 |
紙本著色三十六歌仙切〈(高光)/佐竹家伝来〉 | 重要文化財 | 絵画 | 鎌倉 | 財団法人逸翁美術館 |
紙本著色十巻抄 | 重要文化財 | 絵画 | 鎌倉 | 財団法人逸翁美術館 |
紙本著色大江山絵詞 | 重要文化財 | 絵画 | 室町 | 財団法人逸翁美術館 |
紙本著色豊臣秀吉像画稿 | 重要文化財 | 絵画 | 桃山 | 財団法人逸翁美術館 |
手鑑〈二十四葉/〉 | 重要文化財 | 書跡・典籍 | 平安~鎌倉 | 財団法人逸翁美術館 |
白描絵料紙墨書金光明経〈巻第二断簡/(目無経)〉 | 重要文化財 | 絵画 | 鎌倉 | 財団法人逸翁美術館 |
雙観無量寿経〈巻上/〉 | 重要文化財 | 書跡・典籍 | 奈良 | 財団法人逸翁美術館 |
楞伽経〈巻第二/〉 | 重要文化財 | 書跡・典籍 | 奈良 | 財団法人逸翁美術館 |
木造大日如来坐像 | 重要文化財 | 彫刻 | 平安 | 今養寺 |
河内国南河内郡茶臼山古墳出土品 | 重要文化財 | 考古資料 | 古墳 | 国分神社 |
大阪府安満宮山古墳出土品 | 重要文化財 | 考古資料 | 古墳 | 高槻市立埋蔵文化財調査センター |
金銅五鈷鈴 | 重要文化財 | 工芸品 | 平安 | 高貴寺 |
木造弁才天坐像 | 重要文化財 | 彫刻 | 鎌倉 | 高貴寺 |
板絵著色天部像 | 重要文化財 | 絵画 | 平安 | 孝恩寺 |
木造阿弥陀如来坐像〈/(所在観音堂)〉 | 重要文化財 | 彫刻 | 平安 | 孝恩寺 |
木造阿弥陀如来立像 | 重要文化財 | 彫刻 | 平安 | 孝恩寺 |
木造虚空蔵菩薩坐像 | 重要文化財 | 彫刻 | 平安 | 孝恩寺 |
木造釈迦如来坐像 | 重要文化財 | 彫刻 | 平安 | 孝恩寺 |
木造十一面観音立像 | 重要文化財 | 彫刻 | 平安 | 孝恩寺 |
木造十一面観音立像〈/(伝観音菩薩像)〉 | 重要文化財 | 彫刻 | 平安 | 孝恩寺 |
木造十一面観音立像〈/(伝勢至菩薩像)〉 | 重要文化財 | 彫刻 | 平安 | 孝恩寺 |
木造聖観音立像 | 重要文化財 | 彫刻 | 平安 | 孝恩寺 |
木造多聞天立像 | 重要文化財 | 彫刻 | 平安 | 孝恩寺 |
木造地蔵菩薩立像 | 重要文化財 | 彫刻 | 平安 | 孝恩寺 |
木造帝釈天立像 | 重要文化財 | 彫刻 | 平安 | 孝恩寺 |
木造難陀竜王立像 | 重要文化財 | 彫刻 | 平安 | 孝恩寺 |
木造普賢菩薩立像 | 重要文化財 | 彫刻 | 平安 | 孝恩寺 |
木造文殊菩薩立像 | 重要文化財 | 彫刻 | 平安 | 孝恩寺 |
木造弁才天立像 | 重要文化財 | 彫刻 | 平安 | 孝恩寺 |
木造弥勒菩薩坐像 | 重要文化財 | 彫刻 | 鎌倉 | 孝恩寺 |
木造薬師如来立像 | 重要文化財 | 彫刻 | 平安 | 孝恩寺 |
木造跋難陀竜王立像 | 重要文化財 | 彫刻 | 平安 | 孝恩寺 |
木造十一面観音立像 | 重要文化財 | 彫刻 | 平安 | 光明寺 |
猿喉捕月図鐔〈銘山城国伏見住金家/〉 | 重要文化財 | 工芸品 | 桃山 | 個人 |
花雲形文七宝鐔〈無銘伝平田道仁/〉 | 重要文化財 | 工芸品 | 桃山 | 個人 |
熊野懐紙〈久我通光筆/(深山紅葉、海辺冬月)〉 | 重要文化財 | 書跡・典籍 | 鎌倉 | 個人 |
剣〈銘国吉/〉 | 重要文化財 | 工芸品 | 鎌倉 | 個人 |
絹本著色如意輪観音像 | 重要文化財 | 絵画 | 南北朝 | 個人 |
絹本著色閻魔天曼荼羅図 | 重要文化財 | 絵画 | 鎌倉 | 個人 |
五彩金襴手碗 | 重要文化財 | 工芸品 | 明 | 個人 |
黒漆合口腰刀拵 | 重要文化財 | 工芸品 | 室町 | 個人 |
紙本金地著色南蛮人渡来図〈/六曲屏風〉 | 重要文化財 | 絵画 | 桃山 | 個人 |
紙本著色三十六歌仙切〈(小町)/佐竹家伝来〉 | 重要文化財 | 絵画 | 鎌倉 | 個人 |
紙本著色山王霊験記 | 重要文化財 | 絵画 | 室町 | 個人 |
紙本著色羅什三蔵絵伝 | 重要文化財 | 絵画 | 鎌倉 | 個人 |
修善講式残簡〈覚超筆/正暦二年九月九日〉 | 重要文化財 | 書跡・典籍 | 平安 | 個人 |
睡布袋図ニ所物〈小柄銘宗珉(花押)/〉 | 重要文化財 | 工芸品 | 江戸 | 個人 |
聖衆来迎図大小金具〈/後藤一乗作〉 | 重要文化財 | 工芸品 | 江戸 | 個人 |
太刀〈銘景安/〉 | 重要文化財 | 工芸品 | 鎌倉 | 個人 |
太刀〈銘景秀/〉 | 重要文化財 | 工芸品 | 鎌倉 | 個人 |
太刀〈銘光忠/〉 | 重要文化財 | 工芸品 | 鎌倉 | 個人 |
太刀〈銘恒光/〉 | 重要文化財 | 工芸品 | 平安 | 個人 |
太刀〈銘国安/〉 | 重要文化財 | 工芸品 | 鎌倉 | 個人 |
太刀〈銘国時/〉 | 重要文化財 | 工芸品 | 鎌倉 | 個人 |
太刀〈銘守家/〉 | 重要文化財 | 工芸品 | 鎌倉 | 個人 |
太刀〈銘助綱/〉 | 重要文化財 | 工芸品 | 鎌倉 | 個人 |
太刀〈銘助真/〉 | 重要文化財 | 工芸品 | 鎌倉 | 個人 |
太刀〈銘正恒(備中)/〉 | 重要文化財 | 工芸品 | 鎌倉 | 個人 |
太刀〈銘清綱/〉 | 重要文化財 | 工芸品 | 鎌倉 | 個人 |
太刀〈銘大和則長/〉 | 重要文化財 | 工芸品 | 鎌倉 | 個人 |
太刀〈銘長光/〉 | 重要文化財 | 工芸品 | 鎌倉 | 個人 |
太刀〈銘長光/〉 | 重要文化財 | 工芸品 | 鎌倉 | 個人 |
太刀〈銘日州古屋之住国広山伏之時造之/天正十二年二月彼岸/太刀主日向国住飯田新七良藤原祐安〉 | 重要文化財 | 工芸品 | 桃山 | 個人 |
太刀〈銘備州長船住近景/元亨三年十月日〉 | 重要文化財 | 工芸品 | 鎌倉 | 個人 |
太刀〈銘備州長船住景光/〉 | 重要文化財 | 工芸品 | 鎌倉 | 個人 |
太刀〈銘備州長船住景光/正和五年十月日〉 | 重要文化財 | 工芸品 | 鎌倉 | 個人 |
太刀〈銘備州長船住成家/貞治二二年十二月日〉 | 重要文化財 | 工芸品 | 南北朝 | 個人 |
太刀〈銘備前国長船住景光/嘉元二二年十月日〉 | 重要文化財 | 工芸品 | 鎌倉 | 個人 |
太刀〈銘備前国長船住兼光/建武二年七月日/〉 | 重要文化財 | 工芸品 | 南北朝 | 個人 |
太刀〈銘包永/〉 | 重要文化財 | 工芸品 | 鎌倉 | 個人 |
大森彦七図鐔〈金象嵌銘利寿(花押)/〉 | 重要文化財 | 工芸品 | 江戸 | 個人 |
醍醐山寺院本仏記 | 重要文化財 | 書跡・典籍 | 鎌倉 | 個人 |
短刀〈無銘正宗(名物伏見正宗)/〉 | 重要文化財 | 工芸品 | 鎌倉 | 個人 |
短刀〈銘信国/貞治五年十月〉 | 重要文化財 | 工芸品 | 南北朝 | 個人 |
刀〈金象嵌銘元重/本阿弥(花押)〉 | 重要文化財 | 工芸品 | 南北朝 | 個人 |
刀〈金象嵌銘貞次(名物小青江)/〉 | 重要文化財 | 工芸品 | 鎌倉 | 個人 |
刀〈無銘伝義弘(名物村雲江)/〉 | 重要文化財 | 工芸品 | 南北朝 | 個人 |
刀〈無銘伝国行/〉 | 重要文化財 | 工芸品 | 鎌倉 | 個人 |
刀〈銘以南蛮鉄於武州江戸越前康継/慶長十九年八月吉日〉 | 重要文化財 | 工芸品 | 江戸 | 個人 |
刀〈銘奥州仙台住山城大掾藤原国包/寛永五年八月吉日 | 重要文化財 | 工芸品 | 江戸 | 個人 |
銅鏡〈/(梅樹双雀文)〉 | 重要文化財 | 工芸品 | 鎌倉 | 個人 |
文字天目茶碗 | 重要文化財 | 工芸品 | 南宋 | 個人 |
脇指〈銘日州古屋住国広作/天正十四年八月日〉 | 重要文化財 | 工芸品 | 桃山 | 個人 |
壺形土器 | 重要文化財 | 考古資料 | 弥生 | 個人 |
壺形土器 | 重要文化財 | 考古資料 | 弥生 | 個人 |
蘆屋霰地真形釜 | 重要文化財 | 工芸品 | 室町 | 個人 |
木造菩薩坐像 | 重要文化財 | 彫刻 | 平安 | 慶瑞寺 |
絹本著色虚空蔵菩薩像 | 重要文化財 | 絵画 | 鎌倉 | 金剛寺 |
絹本著色五秘密曼荼羅図 | 重要文化財 | 絵画 | 鎌倉 | 金剛寺 |
絹本著色弘法大師像 | 重要文化財 | 絵画 | 平安 | 金剛寺 |
絹本著色尊勝曼荼羅図〈/(寺伝金堂三尊像)〉 | 重要文化財 | 絵画 | 鎌倉 | 金剛寺 |
紙本金地著色日月山水図〈/六曲屏風〉 | 重要文化財 | 絵画 | 室町 | 金剛寺 |
家形埴輪/壺形埴輪/大阪府八尾市美園町美園古墳出土 | 重要文化財 | 考古資料 | 古墳 | 近つ飛鳥博物館 |
木造制札〈文治元年十二月日トアリ/〉 | 重要文化財 | 古文書 | 鎌倉 | 玉祖神社 |
木造阿弥陀如来坐像 | 重要文化財 | 彫刻 | 平安 | 興禅寺 |
木造釈迦如来坐像 | 重要文化財 | 彫刻 | 平安 | 興善寺 |
木造大日如来坐像 | 重要文化財 | 彫刻 | 平安 | 興善寺 |
木造薬師如来坐像 | 重要文化財 | 彫刻 | 平安 | 興善寺 |
絹本著色安東蓮聖像 | 重要文化財 | 絵画 | 鎌倉 | 久米田寺 |
絹本著色仁王経曼荼羅図 | 重要文化財 | 絵画 | 平安 | 久米田寺 |
絹本著色星曼荼羅図 | 重要文化財 | 絵画 | 平安 | 久米田寺 |
紙本墨書久米田寺文書 | 重要文化財 | 古文書 | 平安~鎌倉 | 久米田寺 |
紙本墨書大塔宮令旨 | 重要文化財 | 古文書 | 鎌倉 | 久米田寺 |
紙本墨書楠家文書 | 重要文化財 | 古文書 | 南北朝・室町 | 久米田寺 |
紙本墨書北畠覚空書状〈十一月十五日トアリ/〉 | 重要文化財 | 古文書 | 南北朝 | 久米田寺 |
木造阿弥陀如来坐像 | 重要文化財 | 彫刻 | 平安 | 久安寺 |
木造大日如来坐像(多宝塔安置) | 重要文化財 | 彫刻 | 平安 | 岩湧寺 |
刀〈無銘伝一文字作/〉 | 重要文化財 | 工芸品 | 鎌倉 | 岸城神社 |
河内国府遺跡出土品 | 重要文化財 | 考古資料 | 縄文 | 関西大学 |
石枕 | 重要文化財 | 考古資料 | 古墳 | 関西大学 |
観心寺縁起 | 重要文化財 | 書跡・典籍 | 室町 | 観心寺 |
観心寺文書(六百八十八通) | 重要文化財 | 古文書 | 鎌倉~桃山 | 観心寺 |
金銅観世音菩薩立像 | 重要文化財 | 彫刻 | 飛鳥 | 観心寺 |
金銅観世音菩薩立像 | 重要文化財 | 彫刻 | 奈良 | 観心寺 |
金銅釈迦如来半跏像 | 重要文化財 | 彫刻 | 奈良 | 観心寺 |
金銅如意輪観音半跏像 | 重要文化財 | 彫刻 | 飛鳥 | 観心寺 |
金銅蓮華花瓶 | 重要文化財 | 工芸品 | 鎌倉 | 観心寺 |
絹本著色大随求像 | 重要文化財 | 絵画 | 鎌倉 | 観心寺 |
厨子入木造愛染明王坐像〈/(伝後村上天皇御念持仏)〉 | 重要文化財 | 彫刻 | 鎌倉 | 観心寺 |
中尊寺経金銀字経 | 重要文化財 | 書跡・典籍 | 平安 | 観心寺 |
中尊寺経金字経 | 重要文化財 | 書跡・典籍 | 平安 | 観心寺 |
鉄燈籠〈貞永二年中春良心ノ銘アリ/〉 | 重要文化財 | 工芸品 | 鎌倉 | 観心寺 |
腹巻〈藍韋肩赤威/(伝楠正成所用)〉 | 重要文化財 | 工芸品 | 南北朝 | 観心寺 |
木造愛染明王坐像 | 重要文化財 | 彫刻 | 南北朝 | 観心寺 |
木造広目天立像 | 重要文化財 | 彫刻 | 平安 | 観心寺 |
木造持国天立像 | 重要文化財 | 彫刻 | 平安 | 観心寺 |
木造釈迦如来坐像 | 重要文化財 | 彫刻 | 平安 | 観心寺 |
木造十一面観音立像 | 重要文化財 | 彫刻 | 平安 | 観心寺 |
木造厨子入聖僧坐像 | 重要文化財 | 彫刻 | 唐 | 観心寺 |
木造聖観音立像 | 重要文化財 | 彫刻 | 平安 | 観心寺 |
木造聖観音立像 | 重要文化財 | 彫刻 | 平安 | 観心寺 |
木造聖観音立像 | 重要文化財 | 彫刻 | 平安 | 観心寺 |
木造聖観音立像〈(伝僧空海作)/〉 | 重要文化財 | 彫刻 | 平安 | 観心寺 |
木造増長天立像 | 重要文化財 | 彫刻 | 平安 | 観心寺 |
木造多聞天立像 | 重要文化財 | 彫刻 | 平安 | 観心寺 |
木造地蔵菩薩立像 | 重要文化財 | 彫刻 | 平安 | 観心寺 |
木造如意輪観音坐像 | 重要文化財 | 彫刻 | 平安 | 観心寺 |
木造不動明王坐像 | 重要文化財 | 彫刻 | 南北朝 | 観心寺 |
木造宝生如来坐像 | 重要文化財 | 彫刻 | 平安 | 観心寺 |
木造弥勒菩薩坐像 | 重要文化財 | 彫刻 | 平安 | 観心寺 |
木造薬師如来坐像 | 重要文化財 | 彫刻 | 平安 | 観心寺 |
木造大日如来坐像(本堂安置) | 重要文化財 | 彫刻 | 平安 | 観音寺 |
太刀〈銘守家/〉 | 重要文化財 | 工芸品 | 鎌倉 | 株式会社ブレストシーブ |
短刀〈銘左/筑州住〉(名物小夜左文字) | 重要文化財 | 工芸品 | 鎌倉 | 株式会社ブレストシーブ |
短刀〈銘則重/〉 | 重要文化財 | 工芸品 | 鎌倉 | 株式会社ブレストシーブ |
短刀〈銘来国光/〉 | 重要文化財 | 工芸品 | 鎌倉 | 株式会社ブレストシーブ |
紙本著色大寺縁起〈絵光起筆/〉 | 重要文化財 | 絵画 | 江戸 | 開口神社 |
伏見天皇宸翰御歌集(冬百首) | 重要文化財 | 書跡・典籍 | 鎌倉 | 開口神社 |
短刀〈銘吉光/〉 | 重要文化財 | 工芸品 | 鎌倉 | 開ロ神社 |
木造持国天立像 | 重要文化財 | 彫刻 | 平安 | 河合寺 |
木造千手観音及〈不動明王/毘沙門天〉立像 | 重要文化財 | 彫刻 | 平安 | 河合寺 |
木造多聞天立像 | 重要文化財 | 彫刻 | 平安 | 河合寺 |
絹本著色行基菩薩行状絵伝 | 重要文化財 | 絵画 | 鎌倉 | 家原寺 |
絹本著色兜率天曼荼羅図 | 重要文化財 | 絵画 | 鎌倉 | 延命寺 |
木造釈迦如来立像〈/(釈迦堂安置)〉 | 重要文化財 | 彫刻 | 鎌倉 | 延命寺 |
契沖著述稿本類 | 重要文化財 | 書跡・典籍 | 江戸 | 円珠庵 |
絹本著色文殊渡海国 | 重要文化財 | 絵画 | 鎌倉 | 叡福寺 |
袈裟襷文銅鐸/大阪府羽曳野市西浦出土 | 重要文化財 | 考古資料 | 弥生 | 羽曳野市陵南の森歴史資料室 |
摂津東奈良遺跡出土鎔笵関係遺物 | 重要文化財 | 考古資料 | 弥生 | 茨木市立文化財資料館 |
牡丹蒔絵硯箱 徳川光友寄附 | 重要文化財 | 工芸品 | 江戸 | 安福寺 |
割竹形石棺蓋/大阪府柏原市玉手町勝負山古墳出土 | 重要文化財 | 考古資料 | 古墳 | 安福寺 |
山水蒔絵硯箱 徳川光友寄附 | 重要文化財 | 工芸品 | 江戸 | 安福寺 |
菩提樹蒔絵香筥 徳川光友寄附 | 重要文化財 | 工芸品 | 江戸 | 安福寺 |
木造千手観音坐像 | 重要文化財 | 彫刻 | 平安 | 安岡寺 |
銅鏡〈(秋草松喰鶴文)/〉 | 重要文化財 | 工芸品 | 鎌倉 | ヤマト興産株式会社 |
紀吉継墓誌〈蓋共/〉 | 重要文化財 | 考古資料 | 平安 | |
絹本著色般若菩薩像 | 重要文化財 | 絵画 | 鎌倉 | |
高屋連枚人墓誌〈蓋共/〉 | 重要文化財 | 考古資料 | 奈良 | |
大工頭中井家関係資料 | 重要文化財 | 歴史資料 | 江戸 | |
板絵著色聖徳太子絵伝〈伝狩野山楽筆/(旧絵堂壁画)〉 | 重要文化財 | 絵画 | 江戸 | |
版画融通念仏縁起〈/(明徳版)〉 | 重要文化財 | 絵画 | 南北朝 | |
本堂障壁画 | 重要文化財 | 絵画 | 江戸 |