国宝とは、一言で、「世界に誇れる日本の宝」です。
重要文化財の中から、世界に誇れる日本の宝として、文化審議会が推薦し、文部科学大臣が指定します。
京都府の文化遺産Ⅰ(国宝・重要文化財)
京都府の文化遺産は、国宝建造物48件、国宝美術品178件、国指定の重要文化財2,138件あります。
★国宝
建造物 : 48件
美術品 : 178件
★重要文化財
建造物 291件602棟
絵画 476件
彫刻 416件
工芸品 181件
書跡 452件
古書 276件
考古 27件
歴史 19件
京都府の国宝
★国宝建造物
名称 | 種別1 | 時代 | 所在地 |
宇治上神社拝殿 | 国宝 | 鎌倉前期 | 京都府宇治市宇治山田 |
宇治上神社本殿 | 国宝 | 平安後期 | 京都府宇治市宇治山田 |
賀茂御祖神社 | 国宝 | 江戸末期 | 京都府京都市左京区下鴨泉川町 |
賀茂御祖神社 | 国宝 | 江戸末期 | 京都府京都市左京区下鴨泉川町 |
賀茂別雷神社 | 国宝 | 江戸末期 | 京都府京都市北区上賀茂本山町 |
賀茂別雷神社 | 国宝 | 江戸末期 | 京都府京都市北区上賀茂本山町 |
海住山寺五重塔 | 国宝 | 鎌倉前期 | 京都府木津川市加茂町大字例幣 |
観智院客殿 | 国宝 | 桃山 | 京都府京都市南区八条通大宮西入下る柳原町 |
教王護国寺金堂 | 国宝 | 桃山 | 京都府京都市南区九条町 |
教王護国寺五重塔 | 国宝 | 江戸前期 | 京都府京都市南区九条町 |
教王護国寺大師堂(西院御影堂) | 国宝 | 室町前期 | 京都府京都市南区九条町 |
教王護国寺蓮花門 | 国宝 | 鎌倉前期 | 京都府京都市南区九条町 |
光明寺二王門 | 国宝 | 鎌倉前期 | 京都府綾部市睦寄町 |
広隆寺桂宮院本堂 | 国宝 | 鎌倉前期 | 京都府京都市右京区太秦蜂岡町 |
高山寺石水院(五所堂) | 国宝 | 鎌倉前期 | 京都府京都市右京区梅ヶ畑栂尾町 |
三宝院殿堂 | 国宝 | 桃山 | 京都府京都市伏見区醍醐東大路町 |
三宝院唐門 | 国宝 | 桃山 | 京都府京都市伏見区醍醐東大路町 |
慈照寺銀閣 | 国宝 | 室町中期 | 京都府京都市左京区銀閣寺町 |
慈照寺東求堂 | 国宝 | 室町後期 | 京都府京都市左京区銀閣寺町 |
浄瑠璃寺三重塔(九体寺三重塔) | 国宝 | 平安後期 | 京都府木津川市加茂町西小 |
浄瑠璃寺本堂(九体寺本堂) | 国宝 | 平安後期 | 京都府木津川市加茂町西小 |
仁和寺金堂 | 国宝 | 桃山 | 京都府京都市右京区御室大内 |
清水寺本堂 | 国宝 | 江戸前期 | 京都府京都市東山区清水一丁目 |
大仙院本堂 | 国宝 | 室町後期 | 京都府京都市北区紫野大徳寺町 |
大徳寺 | 国宝 | 江戸前期 | 京都府京都市北区紫野大徳寺町 |
大徳寺 | 国宝 | 江戸前期 | 京都府京都市北区紫野大徳寺町 |
大徳寺唐門 | 国宝 | 桃山 | 京都府京都市北区紫野大徳寺町 |
大報恩寺本堂(千本釈迦堂) | 国宝 | 鎌倉前期 | 京都府京都市上京区五辻通六軒町西入溝前町 |
醍醐寺金堂 | 国宝 | 平安後期 | 京都府京都市伏見区醍醐伽藍町 |
醍醐寺五重塔 | 国宝 | 平安中期 | 京都府京都市伏見区醍醐伽藍町 |
醍醐寺清滝宮拝殿 | 国宝 | 室町中期 | 京都府京都市伏見区醍醐醍醐山 |
醍醐寺薬師堂 | 国宝 | 平安後期 | 京都府京都市伏見区醍醐醍醐山 |
知恩院三門 | 国宝 | 江戸前期 | 京都府京都市東山区新橋通大和大路東入三丁目林下町 |
知恩院本堂(御影堂) | 国宝 | 江戸前期 | 京都府京都市東山区新橋通大和大路東入三丁目林下町 |
東福寺三門 | 国宝 | 室町中期 | 京都府京都市東山区本町十五丁目 |
南禅寺方丈 | 国宝 | 桃山 | 京都府京都市左京区南禅寺福地町 |
二条城 | 国宝 | 江戸前期 | 京都府京都市中京区二条通堀川西入二条城町 |
二条城 | 国宝 | 江戸前期 | 京都府京都市中京区二条通堀川西入二条城町 |
二条城 | 国宝 | 江戸前期 | 京都府京都市中京区二条通堀川西入二条城町 |
二条城 | 国宝 | 江戸前期 | 京都府京都市中京区二条通堀川西入二条城町 |
二条城 | 国宝 | 江戸前期 | 京都府京都市中京区二条通堀川西入二条城町 |
二条城 | 国宝 | 江戸前期 | 京都府京都市中京区二条通堀川西入二条城町 |
平等院鳳凰堂 | 国宝 | 平安中期 | 京都府宇治市宇治蓮華 |
平等院鳳凰堂 | 国宝 | 平安中期 | 京都府宇治市宇治蓮華 |
平等院鳳凰堂 | 国宝 | 平安中期 | 京都府宇治市宇治蓮華 |
平等院鳳凰堂 | 国宝 | 平安中期 | 京都府宇治市宇治蓮華 |
法界寺阿弥陀堂 | 国宝 | 鎌倉前期 | 京都府京都市伏見区日野西大道町 |
豊国神社唐門 | 国宝 | 桃山 | 京都府京都市東山区大和大路通正面東入 |
北野天満宮 | 国宝 | 桃山 | 京都府京都市上京区馬喰町 |
本願寺黒書院及び伝廊 | 国宝 | 江戸前期 | 京都府京都市下京区堀川通花屋町下る本願寺門前町 |
本願寺黒書院及び伝廊 | 国宝 | 江戸前期 | 京都府京都市下京区堀川通花屋町下る本願寺門前町 |
本願寺書院(対面所及び白書院) | 国宝 | 江戸前期 | 京都府京都市下京区堀川通花屋町下る本願寺門前町 |
本願寺唐門 | 国宝 | 桃山 | 京都府京都市下京区堀川通花屋町下る本願寺門前町 |
本願寺飛雲閣 | 国宝 | 桃山 | 京都府京都市下京区堀川通花屋町下る本願寺門前町 |
本願寺北能舞台 | 国宝 | 桃山 | 京都府京都市下京区堀川通花屋町下る本願寺門前町 |
妙喜庵書院及び茶室(待庵) | 国宝 | 桃山 | 京都府乙訓郡大山崎町字大山崎 |
妙法院庫裏 | 国宝 | 桃山 | 京都府京都市東山区東大路通渋谷下る妙法院前側町 |
竜吟庵方丈 | 国宝 | 室町前期 | 京都府京都市東山区本町十五丁目 |
竜光院書院 | 国宝 | 江戸前期 | 京都府京都市北区紫野大徳寺町 |
蓮華王院本堂(三十三間堂) | 国宝 | 鎌倉前期 | 京都府京都市東山区東大路通渋谷下る妙法院前側町 |
★国宝美術品(彫刻・工芸品・絵画・書跡)
名称 | 種別1 | 種別2 | 時代 | 保管施設の名称 | |
木造毘沙門天及〈吉祥天/善膩師童子〉立像〈/(本堂安置)〉 | 国宝 | 彫刻 | 平安 | 鞍馬寺 | |
銅造釈迦如来坐像(本堂安置) | 国宝 | 彫刻 | 奈良 | 蟹満寺 | |
伝藤原行成筆仮名消息(十二通) | 国宝 | 古文書 | 平安 | 株式会社京都鳩居堂 | |
木心乾漆十一面観音立像(本堂安置) | 国宝 | 彫刻 | 奈良 | 観音寺 | |
?陀穀糸袈裟 | 国宝 | 工芸品 | 唐 | 京都国立博物館 | |
芦手絵和漢朗詠抄〈藤原伊行筆/〉 | 国宝 | 書跡・典籍 | 平安 | 京都国立博物館 | |
一品経懐紙(西行、寂蓮等十四枚) | 国宝 | 書跡・典籍 | 鎌倉 | 京都国立博物館 | |
横被 | 国宝 | 工芸品 | 唐 | 京都国立博物館 | |
金剛般若経開題残巻〈弘法大師筆/(六十三行)〉 | 国宝 | 書跡・典籍 | 平安 | 京都国立博物館 | |
金銅経箱〈叡山横川如法堂埋納/〉 | 国宝 | 工芸品 | 平安 | 京都国立博物館 | |
金銅藤原道長経筒 | 国宝 | 考古資料 | 平安 | 京都国立博物館 | |
金銅鳳凰(鳳凰堂中堂旧棟飾) | 国宝 | 工芸品 | 平安 | 京都国立博物館 | |
絹本著色山越阿弥陀図 | 国宝 | 絵画 | 鎌倉 | 京都国立博物館 | |
絹本著色山水屏風〈/六曲屏風〉 | 国宝 | 絵画 | 平安 | 京都国立博物館 | |
絹本著色釈迦金棺出現図 | 国宝 | 絵画 | 平安 | 京都国立博物館 | |
絹本著色十二天像 | 国宝 | 絵画 | 平安 | 京都国立博物館 | |
古今和歌集巻第十二残巻(本阿弥切本) | 国宝 | 書跡・典籍 | 平安 | 京都国立博物館 | |
古神宝類(阿須賀神社伝来) | 国宝 | 工芸品 | 室町 | 京都国立博物館 | |
稿本北山抄〈巻第十/〉 | 国宝 | 書跡・典籍 | 平安 | 京都国立博物館 | |
紙本著色餓鬼草紙 | 国宝 | 絵画 | 鎌倉 | 京都国立博物館 | |
紙本著色病草紙 | 国宝 | 絵画 | 鎌倉 | 京都国立博物館 | |
紙本墨画淡彩天橋立図〈雪舟筆/〉 | 国宝 | 絵画 | 室町 | 京都国立博物館 | |
紙本墨画蓮池水禽図〈俵屋宗達筆/〉 | 国宝 | 絵画 | 江戸 | 京都国立博物館 | |
手鑑「藻塩草」(二百四十二葉) | 国宝 | 書跡・典籍 | 奈良~室町 | 京都国立博物館 | |
浄名玄論 | 国宝 | 書跡・典籍 | 飛鳥 | 京都国立博物館 | |
新撰類林抄巻第四残巻 | 国宝 | 書跡・典籍 | 平安 | 京都国立博物館 | |
世説新書巻第六残巻 | 国宝 | 書跡・典籍 | 唐 | 京都国立博物館 | |
千手千眼陀羅尼経残巻(天平十三年七月十五日玄昉願経) | 国宝 | 書跡・典籍 | 奈良 | 京都国立博物館 | |
太刀〈銘安家/〉 | 国宝 | 工芸品 | 平安 | 京都国立博物館 | |
太刀〈銘則国/〉 | 国宝 | 工芸品 | 鎌倉 | 京都国立博物館 | |
大和国金峯山経塚出土品 | 国宝 | 考古資料 | 平安 | 京都国立博物館 | |
短刀〈無銘正宗(名物包丁正宗)/〉 | 国宝 | 工芸品 | 鎌倉 | 京都国立博物館 | |
藤原忠通筆書状案 | 国宝 | 古文書 | 平安 | 京都国立博物館 | |
日本書紀〈巻第二十二、第二十四/〉 | 国宝 | 書跡・典籍 | 平安 | 京都国立博物館 | |
日本書紀神代巻〈上下/(吉田本)〉 | 国宝 | 書跡・典籍 | 鎌倉 | 京都国立博物館 | |
白描絵料紙墨書金光明経〈巻第三/〉 | 国宝 | 絵画 | 鎌倉 | 京都国立博物館 | |
万葉集巻第九残巻(藍紙本) | 国宝 | 書跡・典籍 | 平安 | 京都国立博物館 | |
明恵上人歌集〈高信筆/〉 | 国宝 | 書跡・典籍 | 鎌倉 | 京都国立博物館 | |
梵鐘 | 国宝 | 工芸品 | 平安 | 京都国立博物館 | |
東寺百合文書(二万七千六十七通) | 国宝 | 古文書 | 奈良~江戸 | 京都府立総合資料館 | |
絹本著色秋景冬景山水図 | 国宝 | 絵画 | 南宋 | 金地院 | |
紙本墨画渓陰小築図 | 国宝 | 絵画 | 室町 | 金地院 | |
紙本金地著色風神雷神図〈俵屋宗達筆/二曲屏風〉 | 国宝 | 絵画 | 江戸 | 建仁寺 | |
海部氏系図 | 国宝 | 古文書 | 平安 | 個人 | |
源氏物語奥入〈藤原定家筆/〉 | 国宝 | 書跡・典籍 | 鎌倉 | 個人 | |
真草千字文 | 国宝 | 書跡・典籍 | 唐 | 個人 | |
井戸茶碗〈銘喜左衛門/〉 | 国宝 | 工芸品 | 李朝 | 孤篷庵 | |
線刻釈迦三尊等鏡像 | 国宝 | 工芸品 | 平安 | 公益財団法人泉屋博古館 | |
古今和歌集〈藤原定家筆/〉 | 国宝 | 書跡・典籍 | 鎌倉 | 公益財団法人冷泉家時雨亭文庫 | |
古来風躰抄〈上下(初撰本)/自筆本〉 | 国宝 | 書跡・典籍 | 鎌倉 | 公益財団法人冷泉家時雨亭文庫 | |
後撰和歌集〈藤原定家筆/〉 | 国宝 | 書跡・典籍 | 鎌倉 | 公益財団法人冷泉家時雨亭文庫 | |
拾遺愚草〈上中下/自筆本〉 | 国宝 | 書跡・典籍 | 鎌倉 | 公益財団法人冷泉家時雨亭文庫 | |
明月記〈自筆本/〉 | 国宝 | 古文書 | 鎌倉 | 公益財団法人冷泉家時雨亭文庫 | |
広隆寺縁起資財帳 | 国宝 | 古文書 | 平安 | 広隆寺 | |
広隆寺資財交替実録帳 | 国宝 | 古文書 | 平安 | 広隆寺 | |
木造阿弥陀如来坐像(講堂安置) | 国宝 | 彫刻 | 平安 | 広隆寺 | |
木造十二神将立像(伝長勢作) | 国宝 | 彫刻 | 平安 | 広隆寺 | |
木造千手観音立像(所在講堂) | 国宝 | 彫刻 | 平安 | 広隆寺 | |
木造不空羂索観音坐像(所在講堂) | 国宝 | 彫刻 | 平安 | 広隆寺 | |
木造弥勒菩薩半跏像 | 国宝 | 彫刻 | 飛鳥 | 広隆寺 | |
木造弥勒菩薩半跏像 | 国宝 | 彫刻 | 飛鳥 | 広隆寺 | |
絹本墨画山水図 | 国宝 | 絵画 | 南宋 | 高桐院 | |
今昔物語集 | 国宝 | 書跡・典籍 | 平安 | 国立大学法人京都大学 | |
山科西野山古墳出土品 | 国宝 | 考古資料 | 古墳 | 国立大学法人京都大学 | |
絹本著色秋野牧牛図 | 国宝 | 絵画 | 南宋 | 財団法人泉屋博古館 | |
春秋経伝集解巻第二残巻 | 国宝 | 書跡・典籍 | 唐 | 財団法人藤井斉成会 | |
歌合〈巻第六(十巻本)/〉 | 国宝 | 書跡・典籍 | 平安 | 財団法人陽明文庫 | |
熊野懐紙〈後鳥羽天皇宸翰/藤原家隆・寂蓮筆〉 | 国宝 | 書跡・典籍 | 鎌倉 | 財団法人陽明文庫 | |
後二条殿記〈自筆本一巻/古写本二十九巻〉 | 国宝 | 古文書 | 平安 | 財団法人陽明文庫 | |
御堂関白記〈自筆本十四巻/写本十二巻〉 | 国宝 | 古文書 | 平安 | 財団法人陽明文庫 | |
神楽和琴秘譜 | 国宝 | 書跡・典籍 | 平安 | 財団法人陽明文庫 | |
大手鑑〈第一帖百三十九葉/第二帖百六十八葉〉 | 国宝 | 書跡・典籍 | 奈良~室町 | 財団法人陽明文庫 | |
類聚歌合 | 国宝 | 書跡・典籍 | 平安 | 財団法人陽明文庫 | |
倭漢抄下巻(彩牋) | 国宝 | 書跡・典籍 | 平安 | 財団法人陽明文庫 | |
木造阿弥陀如来及両脇侍坐像(往生極楽院阿弥陀堂安置) | 国宝 | 彫刻 | 平安 | 三千院 | |
海賦蒔絵袈裟箱 | 国宝 | 工芸品 | 平安 | 宗教法人教王護国寺 | |
絹本著色五大尊像 | 国宝 | 絵画 | 平安 | 宗教法人教王護国寺 | |
絹本著色十二天像〈伝宅間勝賀筆/六曲屏風〉 | 国宝 | 絵画 | 鎌倉 | 宗教法人教王護国寺 | |
絹本著色両界曼荼羅図〈/(伝真言院曼荼羅)〉 | 国宝 | 絵画 | 平安 | 宗教法人教王護国寺 | |
絹本著色眞言七祖像 | 国宝 | 絵画 | 唐/平安 | 宗教法人教王護国寺 | |
後宇多天皇宸翰東寺興隆条々事書御添状〈(二月十二日)/〉 | 国宝 | 古文書 | 鎌倉 | 宗教法人教王護国寺 | |
弘法大師請来目録〈伝教大師筆/〉 | 国宝 | 古文書 | 平安 | 宗教法人教王護国寺 | |
弘法大師筆尺牘三通(風信帖) | 国宝 | 古文書 | 平安 | 宗教法人教王護国寺 | |
紫檀塗螺鈿金銅装舎利輦 | 国宝 | 工芸品 | 平安 | 宗教法人教王護国寺 | |
東宝記 | 国宝 | 書跡・典籍 | 南北朝~室町 | 宗教法人教王護国寺 | |
密教法具〈(伝弘法大師将来)/〉 | 国宝 | 工芸品 | 平安 | 宗教法人教王護国寺 | |
木造〈梵天 坐像/帝釈天半跏像〉(講堂安置) | 国宝 | 彫刻 | 平安 | 宗教法人教王護国寺 | |
木造兜跋毘沙門天立像(毘沙門堂安置) | 国宝 | 彫刻 | 唐 | 宗教法人教王護国寺 | |
木造五大菩薩坐像〈(中尊像を除く)/(講堂安置)〉 | 国宝 | 彫刻 | 平安 | 宗教法人教王護国寺 | |
木造五大明王像(講堂安置) | 国宝 | 彫刻 | 平安 | 宗教法人教王護国寺 | |
木造弘法大師坐像〈康勝作/(御影堂安置)〉 | 国宝 | 彫刻 | 鎌倉 | 宗教法人教王護国寺 | |
木造四天王立像(講堂安置) | 国宝 | 彫刻 | 平安 | 宗教法人教王護国寺 | |
木造女神坐像 | 国宝 | 彫刻 | 平安 | 宗教法人教王護国寺 | |
木造僧形八幡神坐像 | 国宝 | 彫刻 | 平安 | 宗教法人教王護国寺 | |
木造天蓋 | 国宝 | 彫刻 | 平安 | 宗教法人教王護国寺 | |
木造不動明王坐像(御影堂安置) | 国宝 | 彫刻 | 平安 | 宗教法人教王護国寺 | |
玉篇巻第廿七〈前半/〉 | 国宝 | 書跡・典籍 | 唐 | 宗教法人高山寺 | |
絹本著色仏眼仏母像 | 国宝 | 絵画 | 鎌倉 | 宗教法人高山寺 | |
絹本著色明恵上人像 | 国宝 | 絵画 | 鎌倉 | 宗教法人高山寺 | |
紙本著色華厳宗祖師絵伝〈/(華厳縁起)〉 | 国宝 | 絵画 | 鎌倉 | 宗教法人高山寺 | |
紙本墨画鳥獣人物戯画 | 国宝 | 絵画 | 平安/鎌倉 | 宗教法人高山寺 | |
冥報記 | 国宝 | 書跡・典籍 | 唐 | 宗教法人高山寺 | |
篆隷万象名義 | 国宝 | 書跡・典籍 | 平安 | 宗教法人高山寺 | |
絹本著色普賢延命像 | 国宝 | 絵画 | 平安 | 松尾寺 | |
紙本著色絵因果経 | 国宝 | 絵画 | 奈良 | 上品蓮台寺 | |
木造阿弥陀如来坐像(本堂安置) | 国宝 | 彫刻 | 平安 | 浄瑠璃寺 | |
木造四天王立像 | 国宝 | 彫刻 | 平安 | 浄瑠璃寺 | |
大燈国師墨蹟〈看読真詮榜/〉 | 国宝 | 書跡・典籍 | 鎌倉・南北朝 | 真珠庵 | |
教行信証〈親鸞筆/(坂東本)〉 | 国宝 | 書跡・典籍 | 鎌倉 | 真宗大谷派 | |
阿弥陀経註〈親鸞筆/〉 | 国宝 | 書跡・典籍 | 鎌倉 | 真宗本願寺派 | |
観無量寿経註〈親鸞筆/〉 | 国宝 | 書跡・典籍 | 鎌倉 | 真宗本願寺派 | |
熊野懐紙〈(後鳥羽天皇宸翰以下十一通)/〉 | 国宝 | 書跡・典籍 | 鎌倉 | 真宗本願寺派 | |
三十六人家集 | 国宝 | 書跡・典籍 | 平安 | 真宗本願寺派 | |
紙本墨画親鸞聖人像(鏡御影) | 国宝 | 絵画 | 鎌倉 | 真宗本願寺派 | |
法華経〈自巻第二/至巻第七〉 | 国宝 | 書跡・典籍 | 平安 | 真正極楽寺 | |
潅頂歴名〈弘法大師筆/〉 | 国宝 | 古文書 | 平安 | 神護寺 | |
絹本著色山水屏風〈/六曲屏風〉 | 国宝 | 絵画 | 鎌倉 | 神護寺 | |
絹本著色釈迦如来像 | 国宝 | 絵画 | 平安 | 神護寺 | |
絹本著色伝源賴朝像 | 国宝 | 絵画 | 鎌倉 | 神護寺 | |
絹本著色伝藤原光能像 | 国宝 | 絵画 | 鎌倉 | 神護寺 | |
絹本著色伝平重盛像 | 国宝 | 絵画 | 鎌倉 | 神護寺 | |
紫綾金銀泥絵両界曼荼羅図〈/(高雄曼荼羅)〉 | 国宝 | 絵画 | 平安 | 神護寺 | |
文覚四十五箇条起請文〈藤原忠親筆/〉 | 国宝 | 古文書 | 鎌倉 | 神護寺 | |
木造五大虚空蔵菩薩坐像(多宝塔安置) | 国宝 | 彫刻 | 平安 | 神護寺 | |
木造薬師如来立像(本堂安置) | 国宝 | 彫刻 | 平安 | 神護寺 | |
梵鐘 | 国宝 | 工芸品 | 平安 | 神護寺 | |
医心方〈第一、第五、第七/第九、第十残巻〉 | 国宝 | 書跡・典籍 | 平安 | 仁和寺 | |
黄帝内経太素 | 国宝 | 書跡・典籍 | 平安 | 仁和寺 | |
黄帝内経明堂巻第一 | 国宝 | 書跡・典籍 | 平安 | 仁和寺 | |
絹本著色孔雀明王像 | 国宝 | 絵画 | 南宋 | 仁和寺 | |
後嵯峨天皇宸翰御消息(四月十五日) | 国宝 | 古文書 | 鎌倉 | 仁和寺 | |
御室相承記 | 国宝 | 書跡・典籍 | 鎌倉 | 仁和寺 | |
高倉天皇宸翰御消息(十一月十三日) | 国宝 | 古文書 | 平安 | 仁和寺 | |
三十帖冊子 | 国宝 | 書跡・典籍 | 平安 | 仁和寺 | |
新修本草〈巻第四、第五、第十二/第十七、第十九/〉 | 国宝 | 書跡・典籍 | 鎌倉 | 仁和寺 | |
宝相華迦陵頻伽蒔絵〓冊子箱 | 国宝 | 書跡・典籍 | 平安 | 仁和寺 | |
宝相華蒔絵宝珠箱 | 国宝 | 工芸品 | 平安 | 仁和寺 | |
木造阿弥陀如来及両脇侍像(金堂安置) | 国宝 | 彫刻 | 平安 | 仁和寺 | |
木造薬師如来坐像〈円勢、長円作/(北院旧本尊)〉 | 国宝 | 彫刻 | 平安 | 仁和寺 | |
絹本著色十六羅漢像 | 国宝 | 絵画 | 北宋 | 清凉寺 | |
像内納入品一切 | 国宝 | 彫刻 | 北宋 | 清凉寺 | |
木造阿弥陀如来及両脇侍坐像(棲霞寺旧本尊) | 国宝 | 彫刻 | 平安 | 清凉寺 | |
木造釈迦如来立像〈張延皎并張延襲作/奝然将来(本堂安置)〉 | 国宝 | 彫刻 | 北宋 | 清凉寺 | |
絹本著色不動明王二童子像 | 国宝 | 絵画 | 平安 | 青蓮院 | |
泉涌寺勧縁疏〈俊〓筆(〓牋)/承久元年十月日〉 | 国宝 | 古文書 | 鎌倉 | 泉涌寺 | |
附法状〈俊〓筆/嘉禄三年三月廿二日〉 | 国宝 | 古文書 | 鎌倉 | 泉涌寺 | |
金銅蓮花文磬 | 国宝 | 工芸品 | 平安 | 禅林寺 | |
絹本著色山越阿弥陀図 | 国宝 | 絵画 | 鎌倉 | 禅林寺 | |
無学祖元墨蹟〈与長楽寺一翁偈語/弘安二年十一月一日〉 | 国宝 | 書跡・典籍 | 南宋・鎌倉 | 相国寺 | |
玳玻天目茶碗 | 国宝 | 工芸品 | 南宋 | 相国寺 | |
紙本墨画淡彩瓢鮎図〈如拙筆/〉 | 国宝 | 絵画 | 室町 | 退蔵院 | |
後宇多天皇宸翰御手印遺告 | 国宝 | 古文書 | 鎌倉 | 大覚寺 | |
後宇多天皇宸翰弘法大師伝(絹本) | 国宝 | 書跡・典籍 | 鎌倉 | 大覚寺 | |
大燈国師墨蹟〈元徳二年五月十三日/与宗悟大姉法語〉 | 国宝 | 書跡・典籍 | 鎌倉・南北朝 | 大仙院 | |
虚堂智愚墨蹟〈達磨忌拈香語/〉 | 国宝 | 書跡・典籍 | 南宋 | 大徳寺 | |
絹本著色大燈国師像 | 国宝 | 絵画 | 南北朝 | 大徳寺 | |
絹本墨画淡彩猿鶴図〈牧谿筆/〉 | 国宝 | 絵画 | 南宋 | 大徳寺 | |
絹本墨画淡彩観音図〈牧谿筆/〉 | 国宝 | 絵画 | 南宋 | 大徳寺 | |
後醍醐天皇宸翰御置文〈/元弘三年八月廿四日〉 | 国宝 | 古文書 | 鎌倉 | 大徳寺 | |
絹本著色五大尊像 | 国宝 | 絵画 | 鎌倉 | 醍醐寺 | |
絹本著色閻魔天像 | 国宝 | 絵画 | 鎌倉 | 醍醐寺 | |
五重塔初重壁画(板絵著色) | 国宝 | 絵画 | 平安 | 醍醐寺 | |
後宇多天皇宸翰当流紹隆教誡(三通) | 国宝 | 古文書 | 鎌倉 | 醍醐寺 | |
後醍醐天皇宸翰天長印信(〓牋) | 国宝 | 古文書 | 南北朝 | 醍醐寺 | |
大日経開題〈弘法大師筆/〉 | 国宝 | 書跡・典籍 | 平安 | 醍醐寺 | |
狸毛筆奉献表〈伝弘法大師筆/〉 | 国宝 | 古文書 | 平安 | 醍醐寺 | |
木造薬師如来及両脇侍像(薬師堂安置) | 国宝 | 彫刻 | 平安 | 醍醐寺 | |
理源大師筆処分状(延喜七年六月二日) | 国宝 | 古文書 | 平安 | 醍醐寺 | |
絹本著色訶梨帝母像 | 国宝 | 絵画 | 鎌倉 | 醍醐寺(京都 三宝院旧蔵) | |
絹本著色文殊渡海図 | 国宝 | 絵画 | 鎌倉 | 醍醐寺(京都 報恩院旧蔵) | |
紙本著色絵因果経 | 国宝 | 絵画 | 奈良 | 醍醐寺(京都 報恩院旧蔵) | |
絹本著色阿弥陀二十五菩薩来迎図〈/(早来迎)〉 | 国宝 | 絵画 | 鎌倉 | 知恩院 | |
紙本著色法然上人絵伝〈/詞伏見天皇外 七筆〉 | 国宝 | 絵画 | 鎌倉 | 知恩院 | |
上宮聖徳法王帝説 | 国宝 | 書跡・典籍 | 平安 | 知恩院 | |
大楼炭経〈巻第三/〉 | 国宝 | 書跡・典籍 | 唐 | 知恩院 | |
菩薩処胎経 | 国宝 | 書跡・典籍 | 西魏 | 知恩院 | |
金剛経〈張即之筆/〉 | 国宝 | 書跡・典籍 | 南宋 | 智積院 | |
紙本金地著色桜楓図〈壁貼付九/襖貼付二〉 | 国宝 | 絵画 | 桃山 | 智積院 | |
紙本金地著色松に黄蜀葵及菊図〈床貼付四/〉 | 国宝 | 絵画 | 桃山 | 智積院 | |
紙本金地著色松に草花図〈/二曲屏風〉 | 国宝 | 絵画 | 桃山 | 智積院 | |
紙本金地著色松に草花図〈床貼付四/壁貼付二〉 | 国宝 | 絵画 | 桃山 | 智積院 | |
紙本金地著色松に梅図〈襖貼付四/〉 | 国宝 | 絵画 | 桃山 | 智積院 | |
古林清茂墨蹟〈月林道号/泰定四年三月望日〉 | 国宝 | 書跡・典籍 | 元 | 長福寺 | |
紙本著色花園天皇像〈豪信筆/〉 | 国宝 | 絵画 | 南北朝 | 長福寺 | |
絹本著色無準師範像 | 国宝 | 絵画 | 南宋 | 東福寺 | |
禅院額字并牌字 | 国宝 | 書跡・典籍 | 南宋 | 東福寺 | |
宋刊義楚六帖 | 国宝 | 書跡・典籍 | 南宋 | 東福寺 | |
宋版太平御覧 | 国宝 | 書跡・典籍 | 南宋 | 東福寺 | |
無準師範墨蹟〈円爾印可状(絹本)/(丁酉歳十月)〉 | 国宝 | 書跡・典籍 | 南宋 | 東福寺 | |
亀山天皇宸翰禅林寺御起願文案〈永仁七年三月五日/〉 | 国宝 | 古文書 | 鎌倉 | 南禅寺 | |
木造阿弥陀如来坐像〈定期作/(鳳凰堂安置)〉 | 国宝 | 彫刻 | 平安 | 平等院 | |
木造雲中供養菩薩像(所在鳳凰堂) | 国宝 | 彫刻 | 平安 | 平等院 | |
木造天蓋(所在鳳凰堂) | 国宝 | 彫刻 | 平安 | 平等院 | |
木造菩薩半跏像〈(伝如意輪観音)/(本堂安置)〉 | 国宝 | 彫刻 | 平安 | 宝菩提院 | |
木造阿弥陀如来坐像(阿弥陀堂安置) | 国宝 | 彫刻 | 平安 | 法界寺 | |
木造千手観音立像 | 国宝 | 彫刻 | 平安 | 法性寺 | |
紙本著色北野天神縁起 | 国宝 | 絵画 | 鎌倉 | 北野天満宮 | |
伝藤原行成筆書巻 | 国宝 | 書跡・典籍 | 平安 | 本能寺 | |
大燈国師墨蹟〈印可状/元徳二年仲夏上澣〉 | 国宝 | 書跡・典籍 | 鎌倉・南北朝 | 妙心寺 | |
大燈国師墨蹟〈関山字号/(嘉暦己巳仲春)〉 | 国宝 | 書跡・典籍 | 鎌倉・南北朝 | 妙心寺 | |
梵鐘 | 国宝 | 工芸品 | 奈良 | 妙心寺 | |
ポルトガル国印度副王信書(羊皮紙) | 国宝 | 古文書 | 桃山 | 妙法院 | |
木造〈風神/雷神〉像(所在蓮華王院本堂) | 国宝 | 彫刻 | 鎌倉 | 妙法院 | |
木造千手観音坐像〈湛慶作/(蓮華王院本堂安置)〉 | 国宝 | 彫刻 | 鎌倉 | 妙法院 | |
木造二十八部衆立像(所在蓮華王院本堂) | 国宝 | 彫刻 | 鎌倉 | 妙法院 | |
伝教大師度縁案並僧綱牒(三通) | 国宝 | 古文書 | 奈良 | 来迎院 | |
日本霊異記〈中下/〉 | 国宝 | 書跡・典籍 | 平安 | 来迎院 | |
竺仙梵僊墨蹟〈明叟斉哲開堂諸山疏/(絹本)〉 | 国宝 | 書跡・典籍 | 元・南北朝 | 竜光院 | |
大覚禅師筆金剛経 | 国宝 | 書跡・典籍 | 南宋 | 竜光院 | |
密庵咸傑墨蹟〈法語(綾本)/淳熙己亥仲秋日〉 | 国宝 | 書跡・典籍 | 南宋 | 竜光院 | |
燿変天目茶碗 | 国宝 | 工芸品 | 南宋 | 竜光院 | |
類聚古集 | 国宝 | 書跡・典籍 | 平安 | 龍谷大学 | |
木造十一面観音立像(本堂安置) | 国宝 | 彫刻 | 平安 | 六波羅蜜寺 | |
絹本著色不動明王像 | 国宝 | 絵画 | 平安 | 曼殊院 | |
古今和歌集〈(色紙)/(曼殊院本)〉 | 国宝 | 書跡・典籍 | 平安 | 曼殊院 | |
慈恵大師自筆遺告〈天禄三年五月/〉 | 国宝 | 古文書 | 平安 | 廬山寺 | |
鞍馬寺経塚遺物 | 国宝 | 考古資料 | 平安~鎌倉 | ||
金銅小野毛人墓誌 | 国宝 | 考古資料 | 奈良 | ||
方丈障壁画 | 国宝 | 絵画 | 室町 | ||
鳳凰堂中堂壁扉画(板絵著色) | 国宝 | 絵画 | 平安 |